• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

日本語アクセントの無意識処理に関する脳科学的接近

研究課題

研究課題/領域番号 18520397
研究機関茨城大学

研究代表者

有冨 美代子  茨城大学, 人文学部, 教授 (30125794)

研究分担者 尾崎 久記  茨城大学, 教育学部, 教授 (40092514)
キーワード日本語アクセント / 中国語母国語話者 / 無意識処理 / 脳科学 / 事象関連電位 / MMN
研究概要

1.前年度実施の実験結果の統計分析:群(中国語母語話者vs日本語母語話者)、条件(LHH:平板型/papapa/低頻度で中高型/papa'pa/高頻度vs LHL:中高型低頻度で平板型高頻度)、部位(9部位)の3要因分散分析の結果、条件と部位の交互作用が有意であった(F[8,128]=3.37,p<0.05)。下位検定の結果、両対象者群ともLHH条件では、Fz(F[1,17]=5.56,p<0.05)およびF3(F[1,17]=6.67,p<0.05)でLHL条件より有意に大きいMMNが出現していた。
2.実験結果の考察
(1)刺激音が無意味語(papapa)であれば、脳活動の様相は母語の違いによる影響はない。
(2)両条件とも同じ刺激が頻度を変えて使用されており、条件間でのMMNの差は刺激音のピッチパタンの違いによるものと考えられる。一語文を含む発話末のピッチ下降現象は一般に知られており、多くの言語に見られる現象である。研究で用いた刺激音の第3モーラは、平板型ではわずかなピッチ下降なのに対し、中高型では第2モーラにアクセント核があるため下降が著しい。そのため平板型は中高型に比べ不自然に感じられ、LHH低頻度条件ではMMN平均振幅が増大したものと考えられる。
3.実験結果の意義と重要性:脳活動からみた日本語アクセントの無意識的受容はピッチパタンが影響していることが示唆された。このようにアクセント知覚を脳活動で検証したのは初めてであり、注目される。
(平成19年9月で研究代表者だった山田が退職したため、10月より有富が研究代表者として受け継ぎ、山田は研究協力者として研究を継続した)

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 日本語学習者および茨城方言話者による東京方言アクセントの習得:その類似点と相違点について2007

    • 著者名/発表者名
      山田伸子
    • 雑誌名

      音声研究(日本音声学会) 11-3

      ページ: 23-37

    • 査読あり
  • [学会発表] MMNからみた日本語アクセントにおけるピッチパタンの聴覚的自動処理過程2007

    • 著者名/発表者名
      山田 伸子
    • 学会等名
      第37回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 発表場所
      栃木県総合文化センター
    • 年月日
      2007-11-21
  • [学会発表] 脳波で検証するピッチパタンの無意識「留意」について2007

    • 著者名/発表者名
      山田 伸子
    • 学会等名
      2007(平成19)年度日本語教育学会春季大会
    • 発表場所
      桜美林大学
    • 年月日
      2007-05-27
  • [備考] 茨城大学研究者情報総覧

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi