• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

日本語学習者のための「デジタル文法辞典」の開発-動的イメージで示す文法の「コア」

研究課題

研究課題/領域番号 18520400
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京大学

研究代表者

菊地 康人  東京大学, 留学センター, 教授 (40153069)

研究分担者 増田 真理子  東京大学, 留学センター, 准教授 (30334254)
前原 かおる  東京大学, 留学センター, 講師 (10345267)
大関 浩美  東京大学, 留学センター, 特任講師 (50401584)
キーワード日本語教育 / デジタル文法辞典 / 文法項目のコア / 動的イメージの視覚情報
研究概要

本プロジェクトは、日本語学習者が必要な文法知識をコンパクトに理解できるように、各文法項目の「コア」を動的イメージで解説して示す「デジタル文法辞典」を開発し、PC上のデジタル教材としてweb上またはCD-ROMで提示しようとするものである。
研究代表者・分担者らは、別途、「eラーニングによる留学生の日本語学習支援」プロジェクト(このプロジェクトは科学研究費によるものではなく、所属機関の時限的予算および外部資金によるもの。以下、「関連プロジェクト」と呼ぶ)の開発にも従事しており、本プロジェクトは、これと一体をなすものである。
18年度は、(1)関連プロジェクトも含めたシステムの全体構想の企画・設計、(2)本プロジェクト「デジタル文法辞典」構築のためのデータベースの設計、(3)「デジタル文法辞典」の項目素案の作成、(4)「デジタル文法辞典」の基礎となる幾つかの文法項目についての分析、(5)本プロジェクトに隣接する「動詞の活用」に関する学習システムの開発、(6)関連プロジェクトも含めた学習内容のコンテンツ化への着手、(7)開発・配信のための機器・環境の整備、(8)情報収集、などに努めた。
準備段階に相当するこれらの作業に思いがけず時間を要したため、当初予定していた、18年度中の一部試用版の作成までには至らなかったが、上記のような必要な準備・整備はいずれも順調に整い、いよいよ内容面に着手する態勢が整ったところである。
なお、本プロジェクトは、上述のようにPC上での「辞典」の公開が究極的な目標ではあるが、その基礎となる(4)に関して、一部、研究成果を、11に示すとおり発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 主題のハと、いわゆる主題性の無助詞2006

    • 著者名/発表者名
      菊地康人
    • 雑誌名

      日本語文法の新地平2 文論編(益岡, 野田, 森山編)

      ページ: 1-26

  • [雑誌論文] 受難の「んです」を救えるか2006

    • 著者名/発表者名
      菊地康人
    • 雑誌名

      言語 35巻12号

      ページ: 6-7

  • [雑誌論文] 談話における「添加」の接続詞-「しかも」を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      増田真理子
    • 雑誌名

      談話分析コロキアム(山形大学、2006年12月23日)

      ページ: 1-10

  • [雑誌論文] 日本語における「少なさ」の表現をめぐって -「数量表現+だけ」を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      前原かおる, 小西円
    • 雑誌名

      2006年度日本語教育学会春季大会予稿集

      ページ: 139-144

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi