• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

日本語学習者のための「デジタル文法辞典」の開発-動的イメージで示す文法の「コア」-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18520400
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関東京大学

研究代表者

菊地 康人  東京大学, 国際本部日本語教育センター, 教授 (40153069)

研究分担者 増田 真理子  東京大学, 国際本部日本語教育センター, 准教授 (30334254)
前原 かおる  東京大学, 国際本部日本語教育センター, 講師 (10345267)
大関 浩美  東京大学, 留学生センター, 特任講師 (50401584)
研究期間 (年度) 2006 – 2009
キーワード日本語教育 / 文法 / デジタル文法辞典 / 文法項目のコア / 動的イメージの視覚情報
研究概要

本研究では,日本語学習者が,必要な文法知識をeラーニングにより動的なイメージでコンパクトに理解できるような「文法学習のツール」を開発した。開発は,(1)「動詞の活用」に関するもの,(2)主要な「格助詞」に関するもの,(3)主要な「構文」(あるいは構文を構成する主要な言語形式)に関するもの,の3系統に分けて行われた。他に,狭義の文法ではないが,(4)「音と文字の学習」に関するコンテンツにも取り組んだ。これらの成果は,研究代表者・分担者の所属機関の日本語教育に実際に活かしており,他機関への公開に足る整備を現在行っている。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2010 2009 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (10件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 日本語を教えることで見えてくる日本語の文法-「XはYがZ」文と「YがZ」句-2010

    • 著者名/発表者名
      菊地康人
    • 雑誌名

      日本語文法 10巻2号

      ページ: 22-38

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語の文構成原理と,「が」の文構成上の機能」2010

    • 著者名/発表者名
      菊地康人
    • 雑誌名

      上野善道監修『日本語研究の12章』 (依頼原稿)

      ページ: 117-133

  • [雑誌論文] 「てから」小考2010

    • 著者名/発表者名
      前原かおる
    • 雑誌名

      東京大学留学生センター教育研究論集 16号

      ページ: 1-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 初級文法教育の現状と課題-「です・ます完全文」をテンプレートとする教育からの転換を-2009

    • 著者名/発表者名
      菊地康人・増田真理子
    • 雑誌名

      日本語学 28巻10号(依頼原稿)

      ページ: 64-74

  • [雑誌論文] 「ておく」の分析2009

    • 著者名/発表者名
      菊地康人
    • 雑誌名

      東京大学留学生センター教育研究論集 15号

      ページ: 1-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 敬語の現在-敬語史の流れの中で、社会の変化の中で-2008

    • 著者名/発表者名
      菊地康人
    • 雑誌名

      文学 隔月刊9巻6号(依頼原稿)

      ページ: 8-23

  • [雑誌論文] 受身は「難しくて役に立たない」か-現場から考える「初級文法教育,こうしたら」-2007

    • 著者名/発表者名
      菊地康人
    • 雑誌名

      AJALT 30号(依頼原稿)

      ページ: 18-22

  • [雑誌論文] 受難の「んです」を救えるか」2006

    • 著者名/発表者名
      菊地康人
    • 雑誌名

      言語 35巻15号(依頼原稿)

      ページ: 6-7

  • [雑誌論文] 主題のハと,いわゆる主題性の無助詞2006

    • 著者名/発表者名
      菊地康人
    • 雑誌名

      日本語文法の新地平2文論編(益岡・野田・森山編) (依頼原稿)

      ページ: 1-26

  • [学会発表] 日本語を教えることで見えてくる日本語の文法-「XはYがZ」文と「YがZ」句-2009

    • 著者名/発表者名
      菊地康人
    • 学会等名
      日本語文法学会第10回大会記念フォーラム(講演)
    • 発表場所
      学習院女子大学
    • 年月日
      2009-10-24
  • [学会発表] 観察をともなう会話教育の実践と<学習者><教授者><教室>2009

    • 著者名/発表者名
      増田真理子
    • 学会等名
      日本語教育学会(パネル「「会話教育」の方法と展開-相互行為としての「話す力」の養成をめざして-」)
    • 発表場所
      明海大学
    • 年月日
      2009-05-23
  • [学会発表] 表記の学習支援を目的としたweb教材「日本語かっくん」の開発2009

    • 著者名/発表者名
      李相穆・増田真理子・前原かおる・菊地康人
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会
    • 発表場所
      神奈川大学
    • 年月日
      2009-03-21
  • [学会発表] 「てある」文から格助詞「が」を考える2008

    • 著者名/発表者名
      菊地康人
    • 学会等名
      関東日本語談話会
    • 発表場所
      学習院女子大学
    • 年月日
      2008-07-26
  • [学会発表] 動詞活用の理解・習熟をサポートするWeb学習教材-学習者が主体的にルールを獲得するために-2008

    • 著者名/発表者名
      菊地康人・増田真理子・前原かおる・李相穆
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2008-05-25
  • [学会発表] PCとモバイルを併用した,かな学習環境の開発-学習者の認知過程に配慮して-2007

    • 著者名/発表者名
      前原かおる・増田真理子・李相穆・菊地康人
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2007-10-07
  • [学会発表] 日本語の意味的・構造的理解を強化するための聴解型オンライン学習教材の開発2007

    • 著者名/発表者名
      前原かおる・増田真理子・李相穆・菊地康人
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2007-09-22
  • [学会発表] 初級段階から始める「複雑な文構造」に対応する読解力の養成-連体修飾節を題材に-2007

    • 著者名/発表者名
      増田真理子・大関浩美・前原かおる
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 発表場所
      桜美林大学
    • 年月日
      2007-05-27
  • [学会発表] 談話における「添加」接続詞-「しかも」を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      増田真理子
    • 学会等名
      談話分析コロキアム
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2006-12-23
  • [学会発表] 日本語における「少なさ」の表現をめぐって-「数量表現+だけ」を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      前原かおる・小西円
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 年月日
      2006-05-21
  • [備考] ホームページ等

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi