• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

第二言語不安を操作し日本語能力を高めるe-learning日本語学習環境

研究課題

研究課題/領域番号 18520402
研究種目

基盤研究(C)

研究機関一橋大学

研究代表者

西谷 まり  一橋大学, 一橋大学留学センター, 准教授 (80281004)

研究分担者 松田 稔樹  東京工業大学, 社会理工学研究科, 准教授 (60173845)
キーワード言語不安 / e-learning / フィードバック / 日本語教育
研究概要

本研究は、第二言語不安は学習を促進することもあれば阻害することもある、という立場にたつ。本研究の目的は、第二言語不安を操作し日本語能力を高めるe-learning日本語学習環境を探ることである。
本研究が具体的に明らかにしたいことは以下の3点であった。1.第二言語不安傾向の違う学習者に対する、効果的な事前の言葉かけ、フィードバックの方法について検証する。2.通常の教室環境とe-learningのそれぞれにおいて、第二言語不安の変化、フィードバックの効果について検証する。3.効果的な学習指導のために知ることが必要な学習者特性を、第二言語不安を中心に検討する。
第一の課題である「第二言語不安傾向の違う学習者に対する、効果的な事前の言葉かけ、フィードバックの方法について」実験を行った。第一の実験は日本語上級レベルの学習者19名を対象に4ヶ月にわたって行われた。事前調査に基づいて、言語不安を操作するフィードバックを返す実験群と、返さない統制群に分けた。不安高グループには不安を軽減させるメッセージ、不安低グループには不安を高めるメッセージを送った。実験群の不安高グループの不安は軽減し、不安低グループの不安は一時的に高まり元の水準に戻ったが、統制群との比較では不安の変化に有意な差は見られなかった。しかし、学習態度には大きな違いが見られたしたがって、学習者の不安を操作するフィードバックメッセージを返すことによって、学習を促進し、学習効果を高めることができる可能性が示唆された。第二の実験はラオスにおいてe-learningを利用して行われた。不安傾向の高低によって正解・不正解の場合にそれぞれに異なるフィードバックメッセージを出す実験を行った。この実験は継続中であり、分析の過程にある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] The Effect of Feedback in orderto Manage Language Anxiety2006

    • 著者名/発表者名
      Mari NISHITANI, Toshiki Matsuda
    • 雑誌名

      Proceeding of E-Learn 2006

      ページ: 1342-1347

  • [雑誌論文] e-learningを利用した言語不安操作のためのフィードバックとその効果2006

    • 著者名/発表者名
      西谷まり, 松田稔樹
    • 雑誌名

      留学生教育 11号

      ページ: 133-142

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi