• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

東アジア言語の破裂音の相互類似性と言語習得への干渉

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18520407
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関三重大学

研究代表者

福岡 昌子  三重大学, 国際交流センター, 准教授 (70346005)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
キーワード日本語教育 / 第2言語習得 / 破裂音 / 北京語 / 上海語 / 韓国語(ソウル方言) / MRI / EGG(electroglottogram)
研究概要

日本語・北京語・上海語・韓国語について、MRIやEGGなどの分析尺度で、東アジア言語の破裂音の相互類似性について分析した。
MRIの結果、日本語の有声破裂音及び韓国語の語中の平音には、声帯振動時の開口度や持続時間に類似性が観察された。また、韓国語の濃音、北京語の無声無気音、日本語の無声破裂音に、声帯振動を早く終了させて声帯の動きを停止させる傾向が観察された。EGG分析においても、日本語、上海語の有声破裂音、韓国語の平音に、声帯接触による振動が見られるなど類似性がうかがわれた。
It is often difficult for East-Asian learners of Japanese to acquire perception and pronunciation of Japanese plosives. Notably, the voiceless Japanese plosives are misheard as voiced Japanese plosives by Chinese and Korean L1 learners of Japanese varying according to the position of the plosive. From the results of study of 2nd language acquisition of plosives it is thought that the Japanese voiceless plosive holds the key to why East-Asian learners of Japanese mishear the voiced and voiceless plosives in Japanese.
Therefore, the study was based on gathering experimental fMRI data concerning the voiceless Japanese plosives, the voiceless un-aspirated Chinese plosives, and the forced Korean plosives. These were then compared to the characteristic of the plosive of each language. Furthermore, the study revealed the resemblances between Japanese and the other languages that cause language interference while learning Japanese as an L2. They were then compared by examining the characteristics of the respective plosives.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 韓国人日本語学習者のアクセント習得における母語干渉-語頭破裂音を含む語のアクセント-2008

    • 著者名/発表者名
      福岡昌子
    • 雑誌名

      三重大学国際交流センター紀要 第3号(留学生センター紀要より通巻第10号)

      ページ: 45-59

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 韓国人学習者の日本語破裂音の習得研究-知覚と生成のメカニズム2007

    • 著者名/発表者名
      福岡昌子
    • 雑誌名

      三重大学国際交流センター紀要 第2号(留学生センター紀要より通巻第9号)

      ページ: 13-22

    • 査読あり
  • [学会発表] 「韓国人学習者の日本語の破裂音とアクセントにおける母語干渉」("Pitch Pattern of Words Including Plosives in Word Initials Pronounced by Korean Japanese Language Learners"2008

    • 著者名/発表者名
      福岡昌子
    • 学会等名
      『日本語教育学世界大会2008 (第7回日本語教育国際研究大会 International conference on Japanese Language Education)』Association Teachers of Japanese, National Council of Japanese Language Teachers, Canadian Association for Japanese Language Education, Association of Japanese Language Teachers in Europe, Japanese Studies Association of Australia
    • 発表場所
      於 : 釜山外国語大学
    • 年月日
      2008-07-11
  • [学会発表] 「韓国人日本語学習者の語頭破裂音を含む語のアクセントパタンについて」『三重大学国際交流センター』2006

    • 著者名/発表者名
      福岡昌子
    • 学会等名
      日本音声学会
    • 発表場所
      於 : 順天堂大学(111-116)
    • 年月日
      2006-10-01
  • [学会発表] "Plosive Acquisition Study of Chinese(Beijing, Shanghai & Korean(Seoul) Students of Japanese-Pronunciation and Perception-"(「中国人・韓国人日本語学習者の破裂音習得 : 知覚と生成」International Conference on Japanese Language Education2006

    • 著者名/発表者名
      福岡昌子
    • 学会等名
      ICJLE (日本語教育国際研究大会), Association of Teachers of Japanese ATJ) & National Council of Japanese Language Teachers (NCJLT)
    • 発表場所
      コロンビア大学(SESSION 7,S7-2,74)
    • 年月日
      2006-08-05
  • [図書] 『日本語教育の過去・現在・未来』「第3部第2章日本語学習者の表現意図と韻律の習得をめぐって」2009

    • 著者名/発表者名
      福岡昌子
    • 総ページ数
      70-97
    • 出版者
      凡人社

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi