• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

中国語,韓国語およびトルコ語系日本語学習者の名詞句構造の習得における母語の影響

研究課題

研究課題/領域番号 18520408
研究機関広島大学

研究代表者

玉岡 賀津雄  広島大学, 留学生センター, 教授 (70227263)

研究分担者 酒井 弘  広島大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (50274030)
松下 達彦  桜美林大学, 国際教育センター, 准教授 (00255259)
栗林 裕  岡山大学, 文学部, 准教授 (30243447)
キーワード名詞句の構造 / 第二言語習得 / 日本語学習者 / 統語的な認知処理 / 中国語 / 韓国語 / トルコ語 / 心理言語学
研究概要

本年度は,中国語と韓国語を母語とする日本語学習者の日本語理解全般と名詞句構造の習得における母語の影響を考察した。また,トルコ語についても,個別に研究を進めた。
(1)日本語学習者の基本能力を測定するために語彙,文法,語用,言語理解(読解と聴解の両方)能カテストを作成した。研究代表者が,テストの実施許可を取って,これら4種類のテストを中国および韓国の日本語学習者に実施して,信頼性を測定し,また因果関係について統計解析を行った。
(2)名詞句の構造についての習得実験を行うために,研究分担者の酒井は韓国語,松下は中国語,栗林はトルコ語と,それぞれが担当する言語を母語とする日本語学習者の特性を考慮しながら実験についてコメントをした。また,それぞれの言語について,それぞれの研究者がより深い検討を行った。対照言語学的なアプローチから,中国語、韓国語およびトルコ語と日本語との違いを検討した。
(3)上記の(2)の過程で,研究分担者の酒井は韓国語について,松下は中国語について,栗林はトルコ語について文献調査を実施し、日本語の名飼句実験のための刺激を作成した。
(4)研究代表者が,ポータブル・コンピュータで実験を実施した。
(5)関連分野の研究を含んで論文を13篇執筆した。この内の12篇が査読論文であり,1篇が査読のない論文である。
これらの内の7篇は,世界レベルの学術誌である。さらに,4篇は,Citation Reportに掲載されている学術誌である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 12件)

  • [雑誌論文] Japanese mental syllabary and effects of mora, syllable, bi-mora and word frequencies on Japanese speech production2008

    • 著者名/発表者名
      Tamaoka, K.
    • 雑誌名

      Language and Speech (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語と韓国語の第三者待遇表現-聞き手の違いが他称詞と述語待遇選択に及ぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      林〓情
    • 雑誌名

      山口県立大学国際文化学部紀要 14(印刷中)

  • [雑誌論文] On the dynamics of the compounding of Japanese Kanji with common and proper nouns2008

    • 著者名/発表者名
      Tamaoka, K.
    • 雑誌名

      Journal of Quantitative Linguistics. (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 韓国語母語話者による和製英語の理解2008

    • 著者名/発表者名
      玉岡賀津雄
    • 雑誌名

      レキシコンフォーラム 4(in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rebounding activation caused by lexical homophony in the processing of Japanese two-kanji compound words2007

    • 著者名/発表者名
      Tamaoka, K.
    • 雑誌名

      Reading and Writing 20

      ページ: 413-439

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Semantic and phonological priming effects depend on script type: Word recognition in Japanese2007

    • 著者名/発表者名
      Chen, H. C.
    • 雑誌名

      Psychonomic Bulletin & Review 14(1)

      ページ: 64-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アメリカ人は和製英語をどのぐらい理解できるか-英語母語話者の和製英語の知識と意味推測に関する調査-2007

    • 著者名/発表者名
      柴崎秀子
    • 雑誌名

      日本語科学 21

      ページ: 89-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国語を母語とする日本語学習者の短縮語復元率に関する調査.2007

    • 著者名/発表者名
      柴崎秀子
    • 雑誌名

      レキシコンフォーラム 3

      ページ: 335-350

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Honorification and Light Verbs in Japanese2007

    • 著者名/発表者名
      Ivana, A.
    • 雑誌名

      Journal of East Asian Linguistics 16

      ページ: 171-191

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identifying empty subjects by modality information: The case of the Japanese sentence-final particles -yo and -ne2007

    • 著者名/発表者名
      Tamaoka, K.
    • 雑誌名

      Journal of East Asian Linguistics 16

      ページ: 145-170

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The dual, mechanism for processing English and Japanese verbs2007

    • 著者名/発表者名
      Tamaoka, K.
    • 雑誌名

      Studies in Language Sciences 6

      ページ: 35-43

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Syntactic priming effects on the processing of Japanese sentences with canonical and scrambled word orders2007

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, J. -I.
    • 雑誌名

      認知科学 14(2)

      ページ: 173-191

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第二言語としての日本語の単語認知に及ぼす文文脈の影響一二言語混在文の正誤判断における抑制効果の観察を通して-2007

    • 著者名/発表者名
      小森和子
    • 雑誌名

      小出記念日本語教育研究会論文集 15

      ページ: 7-21

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi