• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

日本語教育場面における社会的相互作用と学習の関係性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18520417
研究機関明星大学

研究代表者

杉本 明子  明星大学, 人文学部, 准教授 (30311145)

キーワード日本語教授場面 / 社会的相互作用 / 言語学習 / 認知過程 / 心理学的実験法 / 会話分析 / 知識の再構築 / 学習のメカニズム
研究概要

本研究は,日本語教育活動における教師と学習者,学習者同士の社会的相互作用の言語的・非言語的特徴,認知過程,言語学習の関係性について,心理学的実験法や会話分析の手法等を用いて実証的に解明するとともに,社会的相互作用を分析するための新たな研究方法を開発することを目指す。具体的な目的は,次の通りである。
1.日本語教育活動における,教師と学習者,学習者同士の相互作用過程を,会話分析の手法を用いて,話者交替,修正,談話構造,参加構造,言語形式,意図等の観点から詳細に明らかにする。
2.どのような社会的相互作用が日本語習得を促進するのかを解明するために,学習が成功する場合と失敗する場合の言語的・行動的特徴の違いについて定性的・定量的分析を行うことにより明らかにする。
3.他者との相互作用過程において学習者はどのように知識を再構築していくのかを詳細に分析することにより,日本語学習のメカニズム解明の手がかりを得る。
本年度は,次の活動をおこなった。
1.社会的相互作用分析のための方法論の検討:先行研究における社会的相互作用の研究方法を検討するとともに,研究代表者がこれまでに収集した談話データ等を対象として,先行研究に見られる特徴的な研究方法を用いて実際に分析を試みた。
2.社会的相互作用と学習に関する予備的データの収集・分析:大学の日本語の授業を観察し,ビデオ及びフィールド・ノートによる記録を行った。得られた発話データを,教師と学習者の発話交換構造,特に学習者の誤答に続く教師の発話展開の特徴と発話機能の観点から分析した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Computer-based environments for supporting writers'reflectiveprocesses2008

    • 著者名/発表者名
      杉本 明子
    • 雑誌名

      明星大学教育学研究紀要 第23号

      ページ: 33-54

  • [雑誌論文] Three Interpretations of Vygotsky's Zone of Proximal Development2008

    • 著者名/発表者名
      杉本 明子
    • 雑誌名

      明星大学大学院人文学研究科年報 第6号

      ページ: 97-109

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi