• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

英語能力育成を目指した小・中連携による英語教育実践の縦断的調査

研究課題

研究課題/領域番号 18520430
研究機関静岡大学

研究代表者

白畑 知彦  静岡大学, 教育学部, 教授 (50206299)

キーワード英語教育 / 英語能力 / 小中連携 / 言語教育特区 / 外国語学習
研究概要

平成19年度,まず最初に取り組んだことは,平成18年度に作成した実験問題を検討し,修正点を改良することであった。この作業は意外に時間がかかり,夏休みまでの期間を費やした。そして,この改良点を加えたテスト問題を使用して,平成20年3月に沼津市の4校の中学校で,単語テスト,ライティング、テストA&B,リーディング、テスト,スピーキング、テストを実施することができた。ここで採集できたデータは莫大なものとなり,平成20年4月から8月ぐらいまでを目安に,採点と分析を続けることになるだろう。平咸18年度3月に実施した各種テストは,同年4月から10月にかけて採点され,整理された。その結果,沼津市の中学生の英語能力がかなり鮮明に浮かび上がってきた。文法習得の結果の一部を紹介すると,例えば,比較表現では,比較級の-er thanが最も容易な項目であり,the mostが最も困難な項目であることが判明した。さらに,to不定詞では名詞的用法がもっとも容易で,副詞的用法が最も困難であった。スピーチでは,3分間英語で話せる生徒は40人中5人だけであった。リーディング、テストは,18年度とまったく同じ問題を使用したのであるが,平均点等は変化がなかった。単語テストも同様で,18年度と19年度の平均点はほとんど同じものであった。これは,今のところ,明確に説明はつかないが,言語教育特区で芙語の時間が週1時間増えたことは今のところ大きな影響を与えていないめであろう。このような状況が,今後どのように改善されていくのか,あと数年間調査をして行くことで明らかになっていくものと思われる。平成20年度は,19年度の結果を踏まえて,それらを口頭発表や論文の形で公表していきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 外国語の文法習得のメカニズムとは何か2007

    • 著者名/発表者名
      白畑 知彦
    • 雑誌名

      言語 Vol.36No.11

      ページ: 58-65

  • [学会発表] Syntactic comprehension in L2 Japanese and Japanese aphasics2007

    • 著者名/発表者名
      白畑 知彦
    • 学会等名
      European Second Language Research Forum
    • 発表場所
      Vniversity of Newcastle, the VK
    • 年月日
      2007-09-09
  • [図書] 小学校と中学校を結ぶ-英語教育における小中連携2007

    • 著者名/発表者名
      白畑 知彦
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      高陵社書店

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi