• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

英語のリズムパターン生成のメカニズムと音声言語習得

研究課題

研究課題/領域番号 18520451
研究機関順天堂大学

研究代表者

須藤 路子  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 教授 (60226587)

研究分担者 松野 和彦  名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (90029679)
キーワード第二言語習得 / 音声言語習得 / リズムパターン / 母語習得 / 米国滞在開始年齢 / ISI(Interstress interval) / ストレス / 生成実験
研究概要

本研究の目的は、英語の母語習得と第二言語習得におけるリズムパターンの生成を比較し、リズムの生成メカニズムの中で、習得の順序、速度、完成度を説明し、リズムパターンの生成モデルを構築することである。第二言語の習得開始年齢の要因が、音声言語の生成パターンに与える影響を検討し、さらに母語話者の生成パターンの習得との比較を実施した。単語内持続時間制御とISI内時間制御の2つの観点から母語と第二言語におけるリズムの処理単位を観測した。
本年度の実験被験者は、日本人英語学習者2グループと米語母語話者2グループ、計4グループであった。具体的には、日本人英語学習者として、米国滞在経験のある学習者と滞在経験のない学習者の2グループを用意した。母語話者の被験者として、米語成人話者と米国人小学3年生の2グループを用意した。
日本人英語学習者におけるTOEICスコアで測定された英語能力と生成パターンとの関係を分析し、英語能力と習得段階を観測した。第二言語としての英語における日本人学習者の米国滞在経験がTOEICスコアと生成パターンに与える影響の程度が分析され、第二言語習得の完成度に影響する要因が示された。また、米国滞在開始年齢という要素が、第二言語音声習得に、どのような影響をどの程度与えたかが分析された。さらに、米語母語話者の小学生による母語習得の完成度と日本人学習者による第二言語習得の完成度を比較し、母語習得において影響を与える要因と第二言語習得において影響を与える要因における差違が観測された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 日本人学習者の英語習熟度とリズムパターンの生成2008

    • 著者名/発表者名
      金子育世, 須藤路子
    • 学会等名
      第22日本音声学会全国大会予稿集
    • 発表場所
      日本音声学会全国大会(明海大学)
    • 年月日
      2008-09-15
  • [学会発表] 第二言語としての英語における日本人学習者の習熟度と英語母語話者の習得完成度2008

    • 著者名/発表者名
      須藤路子, 金子育世
    • 学会等名
      日本音響学会講演論文集
    • 発表場所
      日本音響学会秋季研究発表会(九州大学)
    • 年月日
      2008-09-10
  • [学会発表] Key Words for Attaining English Speaking Proficiency : From the Viewpoint of Speech Science2008

    • 著者名/発表者名
      Sudo, Michiko M.
    • 学会等名
      日本脳神経外科国際学会フォーラム特別講演
    • 発表場所
      日本脳神経外科国際学会フォーラム(ホテルオークラ)
    • 年月日
      2008-07-18
  • [図書] 「外国語教育学研究のフロンティアー四技能から異文化理解まで-」What Shall We Do with the Syllabic Nasal in Japanese? -An Essay in Practical Phonetics of English and Japanese-2009

    • 著者名/発表者名
      Matsuno. Kazuhiko
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      成美堂東京大学外国語教育学研究会(FLTA)編著

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi