研究課題/領域番号 |
18520454
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 成蹊大学 |
研究代表者 |
小野 尚美 成蹊大学, 文学部, 教授 (10259111)
|
研究分担者 |
高野 恵美子 昭和女子大学, 人間文化学部, 准教授 (90338541)
大井 恭子 千葉大学, 教育学部, 教授 (70176816)
ロブソン G 昭和女子大学, 短期大学部, 教授 (90195917)
|
研究協力者 |
高梨 庸雄 弘前大学, 名誉教授
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
キーワード | 英語教育 |
研究概要 |
本研究では、Whole Language 理論の基本原則に沿って研究者が作成した教材と指導案を基に小学校5 年生の生徒に2 年間にわたって行った実験授業、その小学生が中学生になったときに小学校で学んだ英語について行った追跡調査、さらに、首都圏内の1240 人の英語を学校で学んでいる小学生へのアンケート調査の分析を行った。結果としてWhole Language 理論に基づいた指導法の方が、小学生の多様な語彙使用と統語上の発展を導くことができるという示唆を得た。また、アンケート調査からも、小学校での英語教育は、小学生の英語学習に対する動機を高め、得意意識を持たせることができ、有意義であるという結果を得た。
|