研究課題/領域番号 |
18520464
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
清水 裕子 立命館大学, 経済学部, 教授 (60216108)
|
研究分担者 |
深山 晶子 大阪工業大学, 知的財産学部, 教授 (80301646)
野澤 健 立命館大学, 経済学部, 教授 (30198593)
VIRGINIA Peng 立命館大学, 経済学部, 准教授 (90278474)
松原 豊彦 立命館大学, 経済学部, 教授 (50165859)
ANTHONY Cripps 立命館大学, 経済学部, 准教授 (20352437)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
キーワード | 教育内容 / 英語教育 / ESP / EAP / 教材開発 / 経済学系 / ニーズ分析 |
研究概要 |
日本におけるESP(English for Specific Purposes)への関心は、1991年の「大学設置基準の大綱化」以降に高まり、大学英語教育の中にも何らかの形で導入され始めたと言える。しかし、経済学系のESPに関しては、理工系に比べて遅れを取っているのが現実である。そこで、学習者の英語力と専攻分野に関しての現状とニーズを把握した上で、実情にあった教材開発を行うために、ESP研究の専門家と経済の専門教員および英語教員の協同により、立命館大学経済学部の英語カリキュラムをひとつのモデルとして調査研究を行ってきた。具体的には、立命館大学経済学部の卒業生を対象に質問紙調査を実施し、職場における英語のニーズを把握し、また経済系の専門教員を対象に実施した学部生の英語力へのニーズ調査や経済学系の他の機関の英語カリキュラムに関する聴き取り調査等により、現在の状況と動向を把握した。さらに、大学英語教育における学びの課題として、「学習者の自律性の育成」・「言語運用能力の重視」・「目標言語の『学習者』から『使用者』への移行」の3点を念頭に、ESPアプローチのもとでReadingおよびCommunication & Writingの教材開発を試みた。 開発した教材による授業を展開し、学習効果の検証および出ロテストとして外部テストを用いて英語力の測定も行ったが、リメディアル教育を必要とする英語力の学習者が一部存在することが観察され、ESP教材の適合レベルの問題が生じてきた。このように、ひとつの教育機関において、多様な英語力を持つ学習者が存在することから、英語レベルに応じたプログラムを展開していく必要があることは否めない事実であり、「全入時代」を向かえた今日、多くの大学において、同様の問題が生じつつあると推察する。本研究の成果をもとに、今後は(1)外部テストの妥当性と信頼性の検証および(2)異なる英語力を持つ学習者の自律性を養う方途の研究の必要性を認識するに至った。
|