• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

機械系工学専攻における学術口語英語活動:学術学会で必要な専門英語研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520468
研究機関関西大学

研究代表者

カイト 由利子  関西大学, 外国語教育研究機構, 教授 (00309204)

研究分担者 野口 ジュディ 津多江  武庫川女子大学, 薬学部, 嘱託教授 (30351787)
小澤 守  関西大学, システム理工学部, 教授 (60112009)
本村 康哲  関西大学, 文学部, 准教授 (80299122)
キーワードESAP / 口語英語活動 / 機械系工学 / 会話分析 / ジャンル分析 / ニーズ分析
研究概要

本研究の最終年度3年目である平成20年度の主な研究目標は、研究者の学術英語活動ニーズのデータ分析と平成18年度に収集した英語による学会発表データの分析であった。下記の研究作業を進めた。
1. 研究者の学術英語活動ニーズデータ分析
関西大学・機械工学専攻に属する研究者全員(エキスパートとノビス)より、学術英語活動ニーズのデータ収集を行い、分析を完了した。
2. データ処理・データ分析
平成18年度収集した口頭発表,質疑応答のデータの『文字化』作業と、言語分析(会話分析、談話分析)を継続し行った。『文字化』作業は,ほぼ完了したが、質疑応答データの分析は、引き続き行っている。その成果の一部は、国際学会(11^<th> International Pragmatics Conference,平成21年7月オーストラリア・メルボルン大学)で発表する予定である。
3. ヒアリング
第二言語習得における会話分析の第一人者であるDr. Johannes Wagner(南デンマーク大学)とDr. Gabriele Kasper(ハワイ大学マノア校)を平成20年7月関西大学に招へいし、ヒアリングを開催した。このヒアリングでは、収録された質疑応答部分の分析について、助言を受け、分析全般についても見識を深めることができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Overview of Japanese Higher Education2009

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, Toshiya, Kite, Yuriko
    • 雑誌名

      The First Year Programs : World Perspectives by University of South Carolina (印刷中)

  • [学会発表] 初年次教育におけるグループ学習へのPCおよび授業支援システムの導入-アカデミックスキルと学習共同体の形成をめざして-2008

    • 著者名/発表者名
      本村康哲
    • 学会等名
      初年次教育学会第1回年次大会
    • 発表場所
      玉川大学キャンパス
    • 年月日
      2008-11-30
  • [学会発表] Squeakを用いて文学部学生に行ったプログラミング教育2008

    • 著者名/発表者名
      本村康哲
    • 学会等名
      2008 PC Conference
    • 発表場所
      慶応大学湘南藤沢キャンパス
    • 年月日
      2008-08-06
  • [図書] ESP的バイリンガルを目指して大学英語教育の再定義2009

    • 著者名/発表者名
      福井希一, 野ロジュディー, 渡辺紀子(編)
    • 総ページ数
      1-252
    • 出版者
      大阪大学出会
  • [図書] 基礎から学ぶ情報処理2009

    • 著者名/発表者名
      本村康哲
    • 総ページ数
      1-175
    • 出版者
      培風館

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi