• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

音から文字へ:小学校英語指導者のための視聴覚教材開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520472
研究機関駒沢女子短期大学

研究代表者

金澤 延美  駒沢女子短期大学, 保育科, 准教授 (40281555)

研究分担者 伊東 弥香  東海大学, 外国語教育センター, 准教授 (20434201)
キーワード小学校英語 / 教材開発 / 教員養成 / カリキュラム / 英語プログラム
研究概要

本研究の目的は,音声活動と相乗効果を生むような文字導入の在り方を検討した上で,小学校英語の指導者用音声教材と指導者マニュアルを試作し,教育現場への提供を行うことにある。この目的達成のため18年度に韓国(ソウル市),台湾(台北市)への視察訪問調査を行ない,先行研究(平成16-17年度科学研究費補助金基盤研究(C)「一貫性教育に位置づけるための小学校英語:英語習得と保持能力向上の調査研究」)から得た知見と同様,韓国と台湾の小学校英語プログラムからも,音声重視から文字への段階的な指導と,「phonemic awareness(音素への気づき)育成」が大きな意義を持つことを確認するに至った。
本年度は,上記の考察をふまえ,以下の研究および調査を行った。
(1)国内調査:小学校英語に関する現職公立小学校教員の意識調査(18年度実施)のデータ分析
(2)教材開発:教材開発研究とCD教材,指導者用マニュアルの試作
(3)教材開発:意識調査協力者へのCD教材試作品の無料提供とフィードバックの収集
上記の意識調査の結果から,小学校教員の「英語教授力」の養成と,指導者のための研修用「音声教材」の必要性が浮き彫りなり,そのような現場の状況を反映したCD教材の試作を試みた。今後は,本研究成果として意識調査の協力者達に提供した試作品に対するフィードバックを分析し,phonemic awareness育成を目指す指導内容や方法に関する調査研究を続けていきたいと考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 小学校英語指導者のためのPhonemic Awareness育成を目指す音声教材開発-小・中連携を視野に入れた文字指導との融合を目指して2008

    • 著者名/発表者名
      金澤 延美・伊東 弥香
    • 雑誌名

      駒沢女子短期大学紀要 41号

      ページ: 1-11

  • [雑誌論文] 「英語活動」に関する公立小学校教員の意識調査-小学校英語の指導者の資質と指導者研修について2008

    • 著者名/発表者名
      金澤 延美・伊東 弥香
    • 雑誌名

      小学校英語教育学会紀要 8号

      ページ: 61-68

    • 査読あり
  • [学会発表] 「英語活動」に関する公立小学校教員の意識調査-小学校英語の指導者の資質と指導者研修について2008

    • 著者名/発表者名
      金澤 延美・伊東 弥香
    • 学会等名
      小学校英語教育学会(JES)第7回全国大会
    • 発表場所
      鳴門教育大学
    • 年月日
      2008-08-18
  • [学会発表] 台湾の初等英語教育に関する調査-台北市の現状から目本の小学校英語への示唆2007

    • 著者名/発表者名
      伊東 弥香・金澤 延美
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会(JAIE)第17回研究大会
    • 発表場所
      北海道教育大学
    • 年月日
      2007-07-29

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi