本研究の目的は、個別学習に適したCALL(Computer Assisted Language Learning)と体感音響システムを利用して情報保障をする英語教育システムを構築し、実験調査・fMRIによる医学的分析・実態調査の3つに焦点をあてて研究調査を行い、聴覚障害者にとって有効な教育システムであることを明らかにすることである。 1.聴覚障害者の英語教育における体感音響システムを活用したCALLに関する実験調査 体感音響システムとCALLを組み合わせた個別学習を、愛知県立豊橋聾学校の高等部の5名の生徒を対象として実施した。音声分析データを数値化し、t検定による統計処理を行い、発話改善における体感音響システム利用の有効性について検証することができた。 2.fMRIを利用した体感音響システムによる骨伝導の医学的分析 音声骨伝導についてのfMRIを利用した脳のマッピング調査の実施については、平成19年度に独立行政法人国立病院機構東京医療センターにて実施する予定であったが、医療センター側の都合により予定を変更することとなった。平成20年度にATR-BAIC(株式会社国際電気通信基礎技術研究所・脳活動イメージングセンター)にて実施することになった。体感音響システムのfMRIの検査環境での利用方法について国立長寿医療センターにて聞き取り調査を行った。 3.国内・海外の聾学校での英語教育とCALL利用についての実態調査 海外調査では、中国の上海第四聾学校で実施するとともに、台湾での調査について調査協力者との調整を開始した。
|