• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

古代・中世古記婦書誌情報の蒐集と古記録メタデータ・データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18520478
研究機関東京大学

研究代表者

尾上 陽介  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (00242157)

研究分担者 本郷 恵子  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (00195637)
末柄 豊  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (70251478)
高橋 一樹  国立歴史民俗博物館, 准教授 (80300680)
井上 聡  東京大学, 史料編纂所, 助教 (20302656)
村井 祐樹  東京大学, 史料編纂所, 助教 (20323660)
キーワード古代中世古記録 / 部類記 / 日付取り
研究概要

本年度は、昨年度に引き続き東京大学史料編纂所古記録室が従来蓄積してきた古記録収載日条データと、本研究により新たに作成したデータついて、データベース化を前提とした項目の調整を進め、フォーマットの異なるメモ形式のデータについては形式を整序した。その際、データの検索結果を一義なものとするため、記録間のシソーラスの構築を進めた。
また、昨年度に引き続き古代・中世の古記録史料を多く所蔵する機関に出張して調査し、各所蔵機関における請求番号および記録名、収載日条、書誌情報、特記事項などの新たなデータの蒐集に努めた。具体的には、本年度は京都大学附属図書館・京都府立総合資料館・大阪府立中之島図書館・西尾市岩瀬文庫などの諸機関に出張し、それぞれに所蔵される古記録を調査し調書を作成した。その際、原史料に「不知記」などとあるのみで記録名が明記されていない記事についても、その内容から記録名を調査することに努めた。
以上の作業から、本年度は、これまでに蓄積してきたデータ約12万件の内、残りの4割分について整序を終了し、従来から蓄積してきたデータを整理してフォーマットを統一したものと新たに調査して作成した分を合わせて、計700枚余りのデータシート(個別記事存在データ換算では4万件を超える)を作成し、デジタルデータ化した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 東京理科大学近代科学資料館所蔵『具註暦 仮名暦』について2008

    • 著者名/発表者名
      尾上陽介
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所研究紀要 18

      ページ: 106-118

  • [雑誌論文] 東京大学史料編纂所所蔵影写本「兼右卿記」(上)2008

    • 著者名/発表者名
      村井祐樹
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所研究紀要 18

      ページ: 119-154

  • [雑誌論文] 『古今著聞集』の『聖母と軽業師』2007

    • 著者名/発表者名
      本郷恵子
    • 雑誌名

      千葉史学 50

      ページ: 80-119

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi