• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

中世都市根来寺内周辺における荘園景観の復元研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520496
研究機関和歌山大学

研究代表者

海津 一朗  和歌山大学, 教育学部, 教授 (20221864)

研究分担者 武内 雅人  和歌山大学, 教育学部, 客員教授 (20423254)
竹中 康彦  和歌山大学, 教育学部, 客員准教授 (50423257)
キーワード中世都市 / 寺院都市 / 根来寺 / 惣国 / 山東荘 / 覚〓伝説 / 神仏習合 / 日本中世史
研究概要

(1) 山東荘故地の調査
根来寺の荘園経営の中核荘園である和歌山市山東地区の山東荘故地一帯の現地調査(記録保存)を実施した。水利灌漑体系、通称地名、遺物表採調査を含めた総合的な荘園調査(いわゆる水田遺跡調査)を行い、北方については終了した。とくに根来寺の開発伝承をもつ大池・新池等の水掛かり域、覚鑁堂(足守神社・丹生社大伝法寺・大池)については聞き取り調査を行なった。
(2) 図面類の確認
山東荘の現地調査に不可欠となる地籍図・村絵図・帳簿類について調査・撮影し、あわせて文書群の概要の把握につとめる。
(3) 国立史料館の伊太祁曽神社文書を解読
山東荘の現地調査に不可欠となる中世文書売券を翻刻・分析してリスト化した。(次年度以降に神社蔵の調査を実施し存否の確認)。
(4) 中世宗教都市の比較検討による研究概念の再検討
昨年度の白山平泉寺調査につづいて共同研究者全員で出雲国造都市である出雲大社の調査研修を実施して、さらに白山における中世都市シンポジウムで報告。宗教都市の比較検討を行なった。
(4) 根来寺門前調査
根来会で講演するなど情報の収集につとめた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [学会発表] 考古学から迫る根来寺旧境内の構造/紀伊国・和泉国と根来寺共和国2007

    • 著者名/発表者名
      武内雅人・海津一朗
    • 学会等名
      平泉寺シンポジウム2007「戦国時代の平泉寺-紀伊根来寺とくらべてみよう-」勝山市・白山文化研究会
    • 発表場所
      勝山市教育会館
    • 年月日
      2007-12-15
  • [図書] 支配の古代史2008

    • 著者名/発表者名
      海津 一朗(分担執筆)
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      雄山閣(東京)
  • [図書] 中世終焉2008

    • 著者名/発表者名
      海津 一朗 編
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      清文堂(大坂)
  • [図書] 中世根来の社会史2008

    • 著者名/発表者名
      海津 一朗・武内雅人・竹中康彦共編
    • 総ページ数
      52
    • 出版者
      和歌山大学

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi