研究概要 |
本研究の概要は,中世系図論の新しい潮流を進展させるための個別事例研究を増やすこと,現存文献史料が限られている東北地方において系図類の史料学的研究を進めること,である。 まず,東京大学史料編纂所所蔵「古系図集」という未紹介の系図集の調査・収集・分析を行った。これは室町時代の応永年間,朝廷の中・下級貴族によりその原形が作られ,のちに禁裏小番を務めた家に伝来し,戦国時代の永禄年間,最後の追記が入れられたものである。『尊卑分脈』に匹敵する構成を有した史料的価値の高い系図集で,個別氏族の研究にとっても重要なものであり,今後の活用が期待される。この系図集の考察結果を論文にまとめ成果として発表したが,その論文が掲載された論集の共編者としても中世系図論の進展に寄与した。 次に,秋田県公文書館を中心に,秋田県内において系図類の調査・収集・分析を行った。その結果,中世の東北地方にいた氏族のみならず,原形が中世に成立したと見られる源氏系図など,多岐にわたる系図類を見出すことができた。東北地方の氏族については,ちょうど秋田県横手市を中心とした地域史研究が活発化しており,その動向に対応する形で小野寺氏などの系図類に注目した。そのほとんどが近世成立のため,中世系図論にとってはさらなる精査が必要だが,中問報告的に口頭発表を行い地域史研究の進展に寄与した。また,その他の系図類に関しては,氏系図・一流系図・家系図といった分類による系図群として把握し,それぞれの作成目的や相伝実態などをさらに掘り下げることが求められるという見通しを得た。この課題は新たな研究テーマとして発展させることができ,中世系図論の新たな論点となる意義がある。
|