• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

故実書類の調査を基礎とする日本中世狩猟文化史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520526
研究種目

基盤研究(C)

研究機関長野工業高等専門学校

研究代表者

中澤 克昭  長野工業高等専門学校, 助教授 (70332020)

キーワード中世史 / 故実書 / 狩猟 / 文化史 / 鷹狩
研究概要

鷹狩故実書や獣猟の故実書、あるいは武家の弓馬故実書のなかに含まれる狩猟や供犠に関する故実について調査・研究を行なった。その方法は、(1)故実書類の調査、(2)調査した故実書類の解読・分析、(3)古記録などから狩猟関係史料を抽出、(4)それらの総合的な考察である。(1)の対象は、a公家の鷹狩故実書、b武家の鷹狩故実書、c武家の弓馬故実書の3つに大別できる。
aについては、(財)前田育徳会尊経閣文庫に所蔵されている「新修鷹経」および西園寺家伝来とみられる鷹書、計5点を閲覧・調査した。「新修鷹経」については、今後、中世における流布の状況を考える必要があり、その際、この尊経閣文庫本は重要な史料となるだろう。
cついては、(財)石川文化事業財団お茶の水図書館所蔵の成簣堂文庫に含まれる小笠原家本の故実書「矢開之次第」および「矢開事」を閲覧・調査した。「矢開之次第」は、室町時代中期のものとみられ、群書類従本「矢開事」とは異なる内容を含む。蜷川家本「矢開之次第」と一致する部分が多いものの、より詳しく、古態を伝えているものと思われる。
さらに、国立公文書館(内閣文庫)で近世故実書数点を調査した。「諸家故実集」、「伊勢弓馬叢書」、「弓馬秘抄」などで、なかでも「諸家故実集」の「贄懸様之事」は中世の武芸と供犠の関係を考える上で貴重なものである。今後、考察を深めたい。
また、古記録・説話などから狩猟に関する史料を抽出した。特に、王朝貴族の鷹狩について史料を集め、狩猟の実態と言説の関係、その心性の言説化について考えている。その成果の一部を、古代文学会で報告した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 野生の価値と権力 -王朝の狩猟とその言説-2007

    • 著者名/発表者名
      中澤克昭
    • 雑誌名

      古代文学 46

      ページ: 35-42

  • [図書] 鎌倉時代の考古学2006

    • 著者名/発表者名
      中澤克昭
    • 総ページ数
      452
    • 出版者
      高志書院

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi