研究課題/領域番号 |
18520530
|
研究機関 | (財)元興寺文化財研究所 |
研究代表者 |
佐藤 亜聖 財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (40321947)
|
研究分担者 |
藤澤 典彦 大阪大谷大学, 文学部, 教授 (80100030)
岡本 広義 財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 学芸員 (70261211)
坂本 亮太 財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (40435904)
|
キーワード | 葬送墓制 / 両墓制 / 墓標 / 近世村落 / 中世墓 |
研究概要 |
三重県鳥羽市相差町において、葬送墓制に関する民俗調査・文献史料調査・墓標調査を行い、20年度は主に報告書作成にむけての墓標調査とデータ整理、報告書の作成を行った。 文書調査では相差梵潮寺所蔵文書や漁協所有文書など地域史料を多数確認し、梵潮寺文書からは詣墓を擁する梵潮寺の本末体制の確立と、地域社会への関与を推定させる史料の抽出ができ、墓標データの背景を考える重要な成果が得られた。 墓標調査では梵潮寺境内の墓標約1,000基のデータを、相差墓地からは約3,000基のデータを採取した。その結果銘文の対応から17世紀半ばには埋墓・詣墓双方に墓標を建てる現状の葬送儀礼が確立していること、相差墓地には南北朝〜近世初頭に至る五輪塔が立ち並んでいたことが明らかとなり、中世墓地から近世両墓制への移行過程を明らかにすることができた。 民俗調査の成果からは血縁関係を重視する当地域の葬送儀礼の特殊性など地域的な特徴を抽出できたほか、細部の儀礼において周辺地域とは異なる要素を多数抽出した。これらの地域性と墓制の地域的差異の対応関係についても一定の見通しが得られた。 このほか、付加的成果として、相差神明社の仏像が従来推定されていた室町期のものではなく、平安期にさかのぼるものであることが判明し、当地の宗教的起源を推定する重要な要素として提示することができた。
|