• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 自己評価報告書

康煕朝後半における内陸アジア政策の多元性と側近政治に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18520532
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関筑波大学

研究代表者

楠木 賢道  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (50234430)

研究期間 (年度) 2006 – 2009
キーワード内陸アジア史・清朝史
研究概要

清朝皇帝は, 支配対象に合わせて言語や価値体系の内容を自在に切り替えることにより, 多民族を円滑に支配したのであり, 対する民族の如何によって自在にその姿を変える満洲王朝の多元性こそが, 清王朝の本質である。本研究では, 清朝皇帝はなぜ, 支配対象に合わせて言語や価値体系の内容を自在に切り替えることが可能だったのかを, 康煕朝後半の内陸アジア政策を例にとりながら, 康煕帝の側近として活躍したモンゴル人チベット仏教僧シャンナン=ドルジ及びチャハル部に出自を持つ蒙古旗人官僚アナンダに着目して検討していく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 『二国会盟録』からみた志筑忠雄・安部龍平の清朝・北アジア理解--江戸時代知識人のNew Qing History?--2009

    • 著者名/発表者名
      楠木賢道
    • 雑誌名

      社会文化史学 第52号(刊行予定,印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 江戸時代知識人が理解した清朝日清関係の一側面2009

    • 著者名/発表者名
      楠木賢道
    • 雑誌名

      別冊環清朝とは何か 16(刊行予定,印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 清朝〓案史料からみたサンゲ・ギャムツォ殺害2008

    • 著者名/発表者名
      楠木賢道
    • 雑誌名

      清朝史研究の新たなる地平(細谷良夫, 山川出版社)

      ページ: 163-187

  • [学会発表] 『二国会盟録』からみた志筑忠雄・安部龍平の清朝・北アジア理解--江戸時代知識人のNew Qing History?--2008

    • 著者名/発表者名
      楠木賢道
    • 学会等名
      社会文化史学学会第44回大会
    • 発表場所
      筑波大学東京キャンパス
    • 年月日
      2008-08-02

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi