• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

清代中国における琉球漂着民救済システムの体系的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520540
研究機関琉球大学

研究代表者

赤嶺 守  琉球大学, 法文学部, 教授 (20212417)

キーワード清代 / 琉球 / 漂流 / 漂着 / 救済システム
研究概要

本研究では、これまでの筆者の研究を統括する形で、琉球漂着民に対する清朝の救済システム構造の解明を行った。研究分析を進めるための基礎作業として、詳細なデータベースの作成を試みた。研究分析を対象とする項目は「漂流の時期的特徴及び時代背景」「漂流・漂着月」「漂着地」「漂着船の種類」「航海理由及び装載貨物」「漂着民の救助形態」「漂着者数・死亡者数」「死亡理由及び埋葬措置」「救済(撫恤)における銀(存公銀)の支出」「中国側通事(土通事)との役割」「福州における漂着者の身元確認(訳訊)」「破損船の修理・修復」「船の売却(変売)」「搭載貨物の売却(変売)」「福州への護送方法・経緯」「沿岸各省における救済(賞賚)品目」「福州における下賜品(加賞)の賞給方法」「搭載貨物の免税措置」「漂着者の送還方法」「漂着者救済に関する行政文書の収発経路」の20項目に設定した。本研究におけるデータベースの作成では、中国や台湾で新たに発掘された史料を駆使し、資料間の異同の校合を行い、正確かつ詳細なデータ情報を組み込む作業を行った。本研究はそうしたデータベースに基づいた統計的・体系的な分析研究が中心となっている。本研究を遂行することで、これまでの研究では解明されていなかった清代中国における琉球漂着民に対する救済システムの構造が見えてきた。本研究の研究成果は、単に琉球漂着民の救済システムの解明に留まることなく、最近注目されている環東シナ海の漂流・漂着の実態及び救済体制を解明する上での参考研究となるであろう。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 朱振生氏による琉球館調査手記2009

    • 著者名/発表者名
      赤嶺守, 謝必震
    • 雑誌名

      第1回琉中関係学術討論会論文集

      ページ: 1-13

  • [雑誌論文] 「琉球処分」と久米村2008

    • 著者名/発表者名
      赤嶺守
    • 雑誌名

      久米毛氏四百年記念誌

      ページ: 76-103

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi