• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

史料とてのシュメール語王讃歌の活用

研究課題

研究課題/領域番号 18520545
研究種目

基盤研究(C)

研究機関早稲田大学

研究代表者

前田 徹  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80116665)

キーワードシュメール / 王讃歌 / ウル第三王朝 / 古代メソポタミア
研究概要

本年度の目的のひとつであった、シュメール語王讃歌の楔形文字資料、校訂テキスト、関係論文の収集を行った。特に、ウル第三王朝の諸王の讃歌を集中的に集めた。故ジェレミー・ブラックがはじめたウェッブサイト上のシュメール語文学テキストの公開は、この作業に大変役立ち、時間を短縮することが出来た。なお、王讃歌においてウル第三王朝に匹敵する数が残るラルサ王朝の諸王の讃歌と、それらのデータベース化は来年度以降の課題になる。
資料収集には、大学院生に手伝いを願い、謝金はそれに支払われた。また、カラーコピー機も資料収集に必要となり購入した。多くは、書籍や資料の購入に費し、貴重図書の閲覧や研究者との討議のための出張旅費にも科研費は使われた。
本年度には、王讃歌の内容分析でなく、より一般的に、王讃歌と王碑文や年名との関係について理解を深めることが出来た。第一に文体の問題であり、王讃歌がウル第三王朝時代に成立したことで、神話などの文学作品に通じる王讃歌の文体は、王碑文や年名に流用されるようになり、本来事実を直蔵に表記していた碑文や年名が文飾著しい書き方に変わった。第二が、作成意図の問題である。王讃歌が成立すると、王碑文は、王を讃えるために軍事的勝利、神殿建立、運河開削などの複数の治績が書かれていたが、それがなくなり、個々の業績だけを記録することになる。王を讃えるのは王讃歌に頼るようになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] メソポタミアにおける統一王朝と周辺異民族の侵入 : 蛮族侵入史観再論2006

    • 著者名/発表者名
      前田 徹
    • 雑誌名

      西洋史論叢 28号

      ページ: 1-13

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi