• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

古代ローマ市における初期キリスト教の地誌的・政治史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520552
研究機関東北大学

研究代表者

松本 宣郎  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (60011368)

キーワード地中海世界 / 初期キリスト教 / ローマ帝国 / カトリック / 殉教者 / ローマ市 / クレメンス(ローマの) / 教会史
研究概要

初期キリスト教史にかかる研究文献とラテン教父史料及び古代ローマ史にかかるローマ市トポグラフ、政治史研究などの文献の購入を進めた。昨18年度に購入したローマ帝政期の彫刻等芸術品に関する研究文献、また連合王国ロンドン大学古典学研究所において調査、研究した、初期キリスト教徒のイタリアと北アフリカにおける状況、などの成果を踏まえて、19年度も史料・文献の詳細な研究を遂行した。
リビア共和国に出張し、古代ローマ市のローマ教会と当時ローマ帝国属州であったリビアのキュレネ、プトレマイス、トリポリの古代遺跡と各地博物館において調査を行った。ことにトリポリにあるサブラタ遺跡博物館では、4世紀のキリスト教モザイクと壁画について詳細な観察を行った。
研究成果の一部を、「初期キリスト教の周緑部」と題して平成19年度歴史学研究会大会(6月東京大学教養学部)で報告し(10月に学会誌で公表)、研究課題を、キリスト教を古代地中海世界の諸宗教のひとつという面で捉え、ユダヤ教の周縁部からキリスト教が発したこと、ローマ帝国都市の神々と皇帝礼拝になじまないキリスト教徒も市民ではあり続け、そこから一般市民との間に周緑的関係を結んだこと、などを報告し、討論を行った。この報告は世界史において宗教が異文化間接触に際して形成する周縁部分という共通テーマに、初期キリスト教研究者として招かれたもので、新しい知見を提供できた。
最後に、本課題の中心的テーマ「ローマ市の初期キリスト教」を論文として執筆、20年3月に公表した。史料状況が不十分な中、本研究により獲得できた資料と、それを踏まえた研究成果の、なお中間的ではあるが、一応の集大成として、ローマ市とイタリア半島の1世紀から3世紀までのキリスト教の実態を出来る限り性格に跡づけた論考である。
以上に加えて、ローマ史初期キリスト教徒史に関連する研究書の書評、学界動向等を学会誌に執筆し、当該分野に貢献する成果を挙げた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ローマ市の初期キリスト教2008

    • 著者名/発表者名
      松本 宣郎
    • 雑誌名

      阪本浩他編『ソシアビリテの歴史的諸相』南窓社

      ページ: 97-115

  • [雑誌論文] 書評;G.E.M.de Ste. Croix, Persecution, Martyrdom and Orthodoxy2008

    • 著者名/発表者名
      松本 宣郎
    • 雑誌名

      西洋古典学研究 56

      ページ: 154-158

  • [雑誌論文] 初期キリスト教の周縁部2007

    • 著者名/発表者名
      松本 宣郎
    • 雑誌名

      歴史学研究 833号増刊号

      ページ: 164-172

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [学会発表] 初期キリスト教の周縁部2007

    • 著者名/発表者名
      松本 宣郎
    • 学会等名
      2007年歴史学研究会大会合同部会-生成される宗教的「境界」
    • 発表場所
      東京大学教養学部
    • 年月日
      2007-06-03

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi