• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

第二次世界大戦期東ガリツィアにおけるユダヤ人・ウクライナ人関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18520561
研究機関金沢大学

研究代表者

野村 真理  金沢大学, 経済学経営学系, 教授 (20164741)

キーワード民族問題 / ユダヤ人 / ガリツィア
研究概要

本研究の目的は、第1に、第二次世界大戦開戦後にソ連の支配下に入った東ガリツィアでのウクライナ人・ユダヤ人関係の緊張化の原因と過程を解明すること、第2に、独ソ戦直後の東ガリツィアにおけるポグロム発生のメカニズムを可能なかぎり解明することにおかれていた。
本年度は、研究実施計画の1に掲げた通り、第1、第2の研究目的にかかわる3年間の研究の成果を著書にまとめる作業に集中し、2008年9月、人文書院より『ガリツィアのユダヤ人--ポーランド人とウクライナ人のはざまで』(総ページ数270ページ)を刊行した。本書は『図書新聞』第283号(2008年11月8日号)の書評欄で取り上げられ、また社会思想史学会年報『社会思想史研究』2009年号でも書評が掲載される予定である。
研究実施計画の2に掲げた東京外国語大学とポーランドのクラクフ国際文化センター共催の国際移動セミナー「ヨーロッパ東部境界地域の共有遺産研究 第1回ガリツィア」にも予定通り参加し、セミナーで得た知見を大阪大学グローバルCOEプログラム「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」の研究プロジェクト「シオニズムの考古学:現代ユダヤ社会におけるディアスポラとイスラエルの相克」のワークショップ(2008年12月21日開催)で報告した。
研究実施計画の3に関して、2009年3月19日から3月27日まで、ラトヴィアのリーガの国立歴史文書館、国立図書館、ユダヤ資料センター等で史料調査を実施した。今後、東ヨーロッパの現地人のホロコースト加担問題に関して、リトアニアおよび西ウクライナのケースとラトヴィアのケースとの比較研究に発展させたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 小国リトアニアの歴史認識問題2009

    • 著者名/発表者名
      野村真理
    • 雑誌名

      学術の動向 14巻3号

      ページ: 85-87

  • [図書] ガリツィアのユダヤ人--ポーランド人とウクライナ人のはざまで2008

    • 著者名/発表者名
      野村真理
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      人文書院

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi