• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

後期ローマ帝国時代西方属州の政治的展開に関する多元的解析の試み

研究課題

研究課題/領域番号 18520563
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都大学

研究代表者

南川 高志  京都大学, 文学研究科, 教授 (40174099)

キーワードローマ帝国 / 古代末期 / 属州 / ゲルマン人 / ブリテン / ドイツ / スイス / リメス
研究概要

本計画の第1年目であった本年度、研究実施計画通り、まずは後期ローマ帝国西部に関する1960年代以降の諸研究を収集・精読し、研究史を明確にすることに努力した。その結果、ピーター・ブラウン教授の論文に始まる「古代末期」学派台頭以降も、帝国の西部については東部に比してローマ史の側からの研究は進展しておらず、政治的展開については中世史研究者、とくにゲルマン民族の移動に関する諸研究からの影響があることが看取された。また、海外での実地調査についても、予定通りドイツとスイスについてこれを実施することが出来た。ドイツのケルン大学とテュービンゲン大学に拠点をおいて、ケルン大学のW・エック教授、テュービンゲン大学のM・マイヤー教授、H・ブルム博士の協力を得て研究文献を調査した。また、スイスのテューリヒの西方にあるウィンドニッサ遺跡で、円形闘技場等の遺跡や博物館所蔵の遺物の調査も出来た。ドイツ南部からスイスにかけての地方は、ローマによる征服以後長らくリメスと呼ばれる防衛柵で帝国外の諸部族より守られていたが、後期ローマ帝国時代にはそれが破られて、この地方のローマ人定住地は被害を受けている。こうした点についても、実地で確認できた意義は大きい。ブリテン島については、以前に実地調査したポートチェスターとリッチバラの両遺跡について、発掘報告書などを参照しつつさらに調べることが出来、論文にまとめて『西洋古代史研究』第6号誌上に発表した。日本国内の後期ローマ帝国研究者、特に若手の研究者ともいくつかの集まりで研究情報の交換が出来、オックスフォード大学の考古学者で古代末期に詳しいワード=パーキンス博士を招いての講演会も京都大学で開くことが出来たので、情報の収集をはじめとする研究の基盤固めは第1年目でまず出来たと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] リッチバラとポートチェスター2006

    • 著者名/発表者名
      南川高志
    • 雑誌名

      西洋古代史研究 (ISSN 1346-8405) 6

      ページ: 41-54

  • [雑誌論文] 古代ギリシア・ローマ史研究の発展と東洋人学者の立場2006

    • 著者名/発表者名
      南川高志
    • 雑誌名

      京都と北京(紀平英作・吉本道雅編)(京都大学学術出版会)

      ページ: 228-249

  • [図書] 大学で学ぶ西洋史[古代・中世]2006

    • 著者名/発表者名
      南川高志, (服部良久, 山邉規子と共編著)
    • 総ページ数
      359
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi