研究課題
基盤研究(C)
日本列島中部地域の農耕の形成について、特に本格的灌漑水田農耕成立以前の実態を明らかにする目的で調査・研究を行った。特に、静岡市手越向山遺跡の調査では、弥生時代中期前半に遡る可能性の高い畠状遺構を検出した。このような成果を含めた分析から、本格的農耕導入以前に、小規模集団がある程度選択的に各種の農耕形態を受容したことが考えられるようになった。また、静岡清水平野の事例の分析などから具体的にどのように農耕が形成されたかをモデル化することができた。
すべて 2009 2008 2007 2006 その他
すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (9件) 図書 (2件) 備考 (2件)
静岡県考古学研究 40
日本考古学協会2008年度愛知大会研究発表資料集
ページ: 291-303
静岡の歴史と文化の創造
ページ: 37-60
考古学ジャーナル 554
ページ: 25-28
公開研究発表会「異系統土器の出会い-土器研究の新しい可能性を求めて-」要旨集
ページ: 67-73
中部弥生時代研究会第12回例会発表要旨集
ページ: 40-49
静岡県考古学研究 38
ページ: 44-72
http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~jsksino/