• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

八代海沿岸地域における古墳時代在地墓制の発達過程に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520587
研究種目

基盤研究(C)

研究機関熊本大学

研究代表者

杉井 健  熊本大学, 文学部, 助教授 (90263178)

キーワード考古学 / 古墳 / 天草 / 千崎古墳群 / 桐ノ木尾ばね古墳 / カミノハナ古墳群 / 箱式石棺 / 横穴式石室
研究概要

1、熊本県上天草市千崎古墳群発掘調査および桐ノ木尾ばね古墳現状実測調査の実施
八代海沿岸地域の古墳時代墓制を具体的に知るためのフィールドとして天草を選び、千崎古墳群5号墳および10号墳の発掘調査を実施した。これにより、5号墳の主体部である横穴式石室、10号墳の主体部である箱式石棺の構造が明らかになった。また、出土遣物により、それまで時期が不明であった天草の箱式石棺が古墳時代前期後半から中期前半に築造された可能性が高くなった。千崎古墳群に関する調査は平成19年度にも継続する予定である。一方、桐ノ木尾ばね古墳では、その残存する主体部の現状実測調査を実施し、竪穴式石室と石棺系石室が並存していることを明らかにした。
2、熊本県上天草市カミノハナ古墳群出土遺物の再整理作業の開始
カミノハナ古墳群は天草で唯一埴輪をもち、また横矧板鋲留短甲を出土している古墳群としてきわめて重要であるが、その約20年前の出土資料の再整理作業を開始した。これも次年度に継続する。
3、天草の古墳時代墓制の実地調査および研究協力者との研究会の実施
今年度、当研究には熊本の古墳時代墓制や遺物に詳しい5名の方(高木恭二・古城史雄・西嶋剛広・竹中克繁・藤本貴仁)に研究協力者としての参加をお願いしたが、それらの方とともに天草の古墳を実地に見学し、八代海沿岸地域の墓制に関して意見交換を行うための研究会を実施した。
4、八代海沿岸地域の古墳時代墓制に関する基礎資料の収集と整理
熊本県地域に分布する箱式石棺や横穴式石室などに関する基礎資料の収集作業を行った。また、肥後型横穴式石室についての研究史を概括的にまとめた。後者については『上天草市史大矢野町編1』にその成果の一部を記述したが、それは近く刊行される予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 天草の古墳-熊本県上天草市千崎古墳群の調査成果を中心として-2006

    • 著者名/発表者名
      杉井 健
    • 雑誌名

      鹿児島県考古学会秋季大会研究発表会発表要旨集

      ページ: 6-7

  • [図書] 考古学研究室報告第42集2007

    • 著者名/発表者名
      杉井 健
    • 総ページ数
      76, 16
    • 出版者
      熊本大学文学部考古学研究室

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi