• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

土器の胎土分析的手法を用いた縄文〜平安時代の土地利用史研究法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18520592
研究機関東海大学

研究代表者

松本 建速  東海大学, 文学部, 准教授 (20408058)

研究分担者 秋田 かな子  東海大学, 文学部, 講師 (10212424)
宮原 俊一  東海大学, 文学部, 助教 (50297206)
伊藤 順一  独立行政法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (60241494)
キーワード考古学 / 土器破片 / 胎土分析 / 化学成分 / 縄文時代 / 平安時代 / 土地利用 / 粘土層
研究概要

【目的】 1.土器破片を資料(試料)として、各地の土地利用の歴史を描くための研究法の確立。第一には土器の胎土的手法を用いて土器製作に利用した粘土層を特定したい。 2.上記研究法を、特別な装置・設備を用いずにおこなう観察・記録法を確立し、それを普及させたい。
【計画の実施】 1.試料の採取・収集 北海道根室市、沙流郡平取町、富良野市、伊達市、青森県北津軽郡鶴田町、神奈川県平塚市で粘土・土壌試料を採取し、北海道平取町、勇払郡厚真町、富良野市、青森県上北郡おいらせ町、岩手県西磐井郡平泉町、千葉県松戸市で土器試料の収集、観察をおこなった。 2.土器や土壌の鉱物分析の実施 (1)北海道厚真町上幌内モイ遺跡、青森県おいらせ町ふくべ遺跡出土土器の薄片を作成し観察を実施した。 (2)根室市弁天島遺跡出土住居内の土壌、平塚市東海大学校地内遺跡採取の土壌の鉱物分析を実施した。 (3)平塚市東海大学周辺の火山灰層の観察とその鉱物分析を実施した。 3.土器および土壌の化学分析の実施千葉県松戸市和名ケ谷溜台遺跡出土土器(縄文中期)、青森県おいらせ町ふくべ遺跡出土土器(奈良〜平安時代)と土壌の化学成分の分析を実施した。
【研究成果】 (1)昨年までの研究で、縄文〜平安時代には、どの地域でも、白色系の粘土が利用されているという見通しを持っていたが、今年度の調査の結果でも、それを裏づけることができた。 (2)同一遺跡でも、土器に用いる土と、住居内のカマド構築に用いる土が違うことがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 松戸市和名ケ谷溜台遺跡出土土器の胎土分析2008

    • 著者名/発表者名
      松本 建速
    • 雑誌名

      松戸市和名ケ谷溜台遺跡発掘調査報告書

      ページ: 66-71

  • [雑誌論文] 松戸市根木内城跡第3地点採取ロームの成分分析2007

    • 著者名/発表者名
      松本 建速
    • 雑誌名

      根木内城跡第3地点発掘調査報告書

      ページ: 119-122

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi