• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

土器の胎土分析的手法を用いた縄文〜平安時代の土地利用史研究法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18520592
研究機関東海大学

研究代表者

松本 建速  東海大学, 文学部, 准教授 (20408058)

研究分担者 秋田 かな子  東海大学, 文学部, 講師 (10212424)
宮原 俊一  東海大学, 文学部, 助教 (50297206)
伊藤 順一  独立行政法人産業技術総合研究所, 深部地質環境研究センター, 研究員 (60241494)
キーワード考古学 / 土器破片 / 胎土分析 / 化学成分 / 鉱物 / 縄文時代〜平安時代 / 土地利用 / 粘土層
研究概要

【目的】
1.土器破片を資料(試料)として、各地の土地利用の歴史を描くための研究法の確立。第一には土器の胎土分析的手法を用いて土器製作に利用した粘土層を特定する。
2特別な装置・設備を用いずに土器胎土め産地を考える観察・記録法を確立し、それを普及させる。
【計画の実施】
1.土器の鉱物分析・化学分析の実施・報告書・論文作成
(1)千葉県松戸市根木内遺跡出土土器の観察・分析・報告(松本)
(2)群馬県伊勢崎市今井見切塚遺跡出土土器の観察(松本)
(3)長崎長崎市深遺跡土土器の観察、論文作成(松本)
(4)鹿児島県さつま市上水流遺跡出土土器の観察・試料採取(松本)
(5)北海道各地出土の縄文時代後期中葉土器の観察(秋田)
(6)近畿・東海土方の縄文時代中期〜後期土器の観察(秋田)
(7)東京都大島町下高洞遺跡出土土器の観察(宮原)
2.各地の土器の薄片作成と観察
・鹿児島県さつま市上水流遺跡・北海道深浦町白泉遺跡・北海道平取町額平川遺跡(伊藤)
3.各地の粘土層・砂層の鉱物分析の実施
・塚土屋寺分露頭から採取した砂層・粘土層の分析・観察(松本・伊藤)
【研究成果】
1.地域を代表する鉱物がある場合、それを含む胎土の化学成分は地域の地的特徴をしており、実体顕微鏡によるの観察は利用された土の産地を考えるのに有効であることがわかった。
2.結晶片岩、滑石といった、分布が限られる岩石片が胎土に含まれる土器の場合、土器の産地をそれが産出する地域である可能性が高いことがわかった。
3.縄文時代には土器が広範に移動している可能性が高いことがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 長崎市深堀遺跡出土縄文土器の胎士分析から考える土器の生産2009

    • 著者名/発表者名
      松本 建速
    • 雑誌名

      吉田学記念文化財科学研究助成基金研究誌まなぶ 2号

      ページ: 53-65

  • [雑誌論文] 加曽利B式土器2008

    • 著者名/発表者名
      秋田 かな子
    • 雑誌名

      総覧 縄文土器

      ページ: 594-603

  • [学会発表] 化学成分から考える縄文〜平安時代の土器に用いられた粘土層2008

    • 著者名/発表者名
      松本建速
    • 学会等名
      日本考古学協会第74回総会
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      2008-05-25

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi