• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

京都における伝統工芸の成立と発展、近現代窯業の考古学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18520594
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関立命館大学

研究代表者

木立 雅朗  立命館大学, 文学部, 教授 (40278487)

研究分担者 田中 聡  立命館大学, 文学部, 講師 (10368011)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
キーワード京焼 / 和鏡 / 窯業 / 伝統工芸 / 近現代 / 戦争 / 民俗考古学
研究概要

京都の伝統工芸について民俗調査・考古学的調査を行った。戦時中の信楽焼の陶器製地雷について聞き取り調査と現地踏査、京焼関連の近代資料の調査、桐箱製造業者の聞き取り調査、和鏡製造業社の聞き取り調査と近代資料の調査などを行った。また現代窯業遺跡の発掘調査と民俗調査を行い、近現代考古学の方法論を模索した。調査した伝統工芸は、アジア太平洋戦争において積極的な役割を果たし、それが戦後復興にも反映していることを確認した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 信楽焼陶器製地雷について-聞き取り調査と研究ノート-2010

    • 著者名/発表者名
      木立雅朗
    • 雑誌名

      立命館大学考古学論集(立命館大学考古学論集刊行会) V

  • [雑誌論文] 近現代都市・京都の窯業生産遺跡の調査・保存・活用・整備-五条坂・道仙化学製陶所窯跡の発掘調査と民俗考古学的手法-2009

    • 著者名/発表者名
      木立雅朗
    • 雑誌名

      文化財保存全国協議会第40回記念京都大会 都市遺跡の調査と保存・活用・整備 予稿集(文化財保存全国協議会・文化財保存全国協議会第40回記念京都大会実行委員会)

      ページ: 51-57

  • [雑誌論文] 須恵器坏類の製作実験ノート-ヘラ起こし技法による丸底化と「正円の沈線」をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      木立雅朗
    • 雑誌名

      吾々の考古学(和田晴吾先生還暦記念論集刊行会)

      ページ: 377-395

  • [雑誌論文] 窯壁と窯構造-京都府篠窯跡群三軒屋支群の分布調査から考える-2007

    • 著者名/発表者名
      木立雅朗
    • 雑誌名

      窯跡研究 第2号

      ページ: 61-66

  • [雑誌論文] 奈良県赤膚焼の登り窯調査報告2007

    • 著者名/発表者名
      一島政勝・木立雅朗
    • 雑誌名

      窯跡研究 第2号

      ページ: 67-104

  • [学会発表] 近現代都市・京都の窯業生産遺跡の調査・保存・活用・整備-五条坂・道仙化学製陶所窯跡の発掘調査と民俗考古学的手法-2009

    • 著者名/発表者名
      木立雅
    • 学会等名
      『文化財保存全国協議会第40回記念京都大会 都市遺跡の調査と保存・活用・整備』於)
    • 発表場所
      同志社大学今出川キャンパス
    • 年月日
      2009-06-14
  • [学会発表] 考古学から見た土人形の出現と展開-偶像・明器・形代・人形の歴史的展開を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      木立雅朗
    • 学会等名
      『関西近世考古学研究会第20回大会 土人形がみた近世社会』於)
    • 発表場所
      羽衣国際大学
    • 年月日
      2008-12-13
  • [図書] 科学研究費補助金研究成果報告書(京都における伝統工芸の成立と展開、近現代窯業の考古学的研究)2010

    • 著者名/発表者名
      木立雅朗・田中聡
    • 総ページ数
      6

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi