• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

同位体分析による再葬墓造営集団の集合形態と移入者の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520596
研究種目

基盤研究(C)

研究機関國學院大學栃木短期大学

研究代表者

小林 青樹  國學院大學栃木短期大学, 日本史学科, 助教授 (30284053)

研究分担者 小林 謙一  國學院大學栃木短期大学, 国立歴史民俗博物館研究部, 助手 (80303296)
坂本 稔  國學院大學栃木短期大学, 国立歴史民俗博物館研究部, 助教授 (60270401)
キーワード同位体分析 / 再葬墓 / 人骨 / 集合形態 / 移入者 / 貝塚 / 集落遺跡 / 土器の付着物
研究概要

本年度は、同位体分析によって集団の移入の状況を分析する方法に関する基礎的な研究と、関連研究の検討、そして、分析資料の採集、さらに比較対象となる集落遺跡の小規模調査の実施である。まず同位体分析による集団の移入に関する研究については、欧米における最新の研究状況を整理し、日本の先史時代研究への応用方法を検討した。また、日本列島における縄文・弥生時代の再葬墓関係資料の収集も行った。
次に本研究の分析資料である、人骨からのコラーゲン抽出の検討を行うため、分析資料の収集を行った。分析対象となる人骨資料は、再葬墓出土人骨に加え、比較検討のために再葬墓ではない墓地出土人骨についても実施した。同位体分析のための試料採取を行った地域は、人骨が多数出土している東海地域の静岡県と愛知県であり、現在、分析を行っているところである。静岡県については、浜松市蜆塚遺跡の縄文時代後期を中心とした貝塚出土の人骨である。愛知県については、名古屋市玉ノ井遺跡の縄文時代晩期中葉の人骨群である。このうち、後者については、再葬墓を含んでおり注目される。人骨の採取は、主に指骨を対象とした。2遺跡ともにサンプル数は多く、分析母数としては良好である。
また、通常の集落遺跡において、土器の付着炭化物の分析を実施するために、新潟県長岡市山下遺跡において小規模な試掘調査を実施した。本遺跡の分析も現在進めており、再葬墓遺跡との比較によって同位体分析の有効性を検討している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 弥生時代はどう変わるか-炭素14年代と新しい古代像を求めて-2007

    • 著者名/発表者名
      広瀬和雄
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      学生社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi