• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

首里城絵図の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520607
研究機関京都大学

研究代表者

伊從 勉  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (00151689)

キーワード人文地理学 / 建築史・意匠 / 絵図・地図 / 琉球王国 / 首里城絵図 / 首里古地図 / 首里
研究概要

首里城絵図については、首里城内殿舎の様式が成立した年代確定のための資料として検討を始めたものであるが、絵地図と鳥瞰絵図それぞれの琉球における成立・変遷を考慮に入れた研究に進展した。前者は、琉球における測量術の発展との関わりを検討する作業となり、後者は、首里那覇鳥瞰絵図の成立と変遷史のなかで検討する作業となった。それぞれの現存資料と映像記録の存在・所蔵箇所を確認した上で、17世紀以降19世紀後半に至る琉球絵地図の技法の変遷を大きく把握する方向で作業を進めた。
前者の成果としては、首里城を含む王府施設の差し絵図写本を東京大学史料編纂所所蔵資料のなかに確認することによって、トラバース測量法が流通する以前の琉球における測量法の概要を明らかにした。
鳥瞰絵図群に関しては、近年論考が出だした那覇港絵図や首里那覇鳥瞰絵図の研究を参考にしつつ、首里城を表示する絵図とそうでないものの登場する意味を考察した。その成果として、京都大学人文科学研究所が台湾中央研究院歴史語言研究所と共同開催した「日本・中国近世の都市生活」シンポジウムにおける筆者の発表がある。
今後、江戸期日本の鳥瞰絵図の進展との比較を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2008

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      伊從勉
    • 雑誌名

      「遺構から見る古琉球の首里城」『新沖縄県史各論編古琉球』(沖縄県教育委員会)

      ページ: 427-450

  • [雑誌論文] 元文(乾隆)検地以前の測量法と絵図2008

    • 著者名/発表者名
      伊從勉
    • 雑誌名

      しまたてぃ 47

      ページ: 8-11

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi