• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

人権概念の比較文化的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520618
研究機関東北大学

研究代表者

沼崎 一郎  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40237798)

キーワード人権 / 文化 / 文化人類学
研究概要

本研究は、近代的な人権概念を正当性根拠として伝統文化の変革を求める社会運動の比較文化分析を通して、文化に潜む人権侵害の問題と、人権概念に潜む西欧中心主義の問題とを考察することである。特に、日本を含む非西欧世界において、文化変革運動の担い手たちが、自社会の伝統文化をどのように捉え、どのように問題視しているのか、また自文化変革要求の正当性根拠として、西欧起源の人権概念をどのように受容または流用しているのか、また、そのような非西欧世界の人権運動が、西欧的な人権概念に対して投げかける問題提起をすくいあげ、西欧起源の人権概念の普遍性と相対性とを、人類学の視点から問い直すことを目指している。
本年度は、障害者の人権に焦点を合わせ、日本と他の東アジア諸社会との比較分析を行った。その結果、日本における「障害」概念の特色として、これを「個性」と捉える価値観が近年一部の障害者の間で普及し、そうした「個性」を否定することなく、一般社会において、健常者と対等かつ平等に暮らす権利を、障害者の人権として主張し始めていることが明らかとなった。いわば土「違いへの権利(right to difference)」の主張である。
また、アメリカ人類学会において、ドメスティック・バイオレンスと人権概念の関係に関する研究発表を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Cultural Models of Spousal Abuse : An Examination of Cases from Non-Western Societies2008

    • 著者名/発表者名
      沼崎一郎, Ichiro Numazaki
    • 学会等名
      アメリカ人類学会American Anthropological Association
    • 発表場所
      米国サンフランシスコ市ヒルトンホテル
    • 年月日
      2008-11-23

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi