研究課題
基盤研究(C)
奥会津地方で伝授されてきた番匠巻物は三輪神道の系統であること、職人巻物はかつて全国的に存在していたことが明らかになった。書写する過程で内容の削除と加筆という編集が行われていること、加筆された部分はその時代社会が必要とした知識であることが明らかになった。
すべて 2009 2008 2007 2006
すべて 雑誌論文 (24件) 学会発表 (11件) 図書 (6件)
口頭伝承と文字文化-字の民俗学、声の歴史学-(笹原亮二編)(思文閣出版)
ページ: 122-148
書物・出版と社会変容(書物・出版と社会変容研究会) 第6号
ページ: 109-121
口頭伝承と文字文化-文字の民俗学、声の歴史学(笹原亮二編)(思文閣出版)
ページ: 15-38
口頭伝承と文字文化-字の民俗学、声の歴史学(笹原亮二編)(思文閣出版)
ページ: 104-121
『歴史と民俗』(神奈川大学日本常民文化研究所) 24巻
ページ: 91-113
東京都江戸東京博物館研究報告(江戸東京博物館) 14号
近世の宗教と社会3民衆の<知>と宗教(澤博勝・高埜利彦編)(吉川弘文館)
ページ: 34-63
国立歴史民俗博物館研究報告 第142号
ページ: 337-353
宗教研究(日本宗教学会) 81巻4号
ページ: 436-437
岩木川流域の民俗(青森県環塊牛活部県民生活文化課県史編さんグループ編)(青森県)
ページ: 1-6
史境(書評井上智勝著)(歴史人類学会) 第57号
ページ: 116-123
生活学論叢(日本生活学会) 13号
ページ: 29-43
埼玉民俗(埼玉民俗の会) 第33号
ページ: 50-73
研究紀要(日本村落自治史料調査研究所) 11号
都市に対する歴史的アプローチと社会的結合(大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター)
ページ: 71-84
口承文芸研究(日本口承文芸学会) 30号
ページ: 142-149
国文学-解釈と鑑賞-(至文堂) 72巻10号
ページ: 19-27
民具研究(日本民具学会) 第136号
ページ: 20-32
埼玉民俗(埼玉民俗の会) 第32号
ページ: 19-36
書物・出版と社会変容(「書物・出版と社会変容」研究会) 第2号
ページ: 61-81
身分的周縁と近世社会4都市の周縁に生きる(塚田孝編)(吉川弘文館)
ページ: 121-153
日本民俗学(日本民俗学会) 247号
ページ: 101-124
日本民俗学(日本民俗学会) 第246号
ページ: 31-68
文化人類学研究(早稲田大学文化人類学会) 第7巻
ページ: 171-186