• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

現代インド在地社会の民主化における価値と倫理の文化政治学

研究課題

研究課題/領域番号 18520624
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都大学

研究代表者

田辺 明生  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (30262215)

キーワード民主化 / インド / 地方自治 / カースト / 派閥 / 在地社会
研究概要

本年度においては、1)データの整理と分析、2)補完的現地調査、3)参考文献の読解と分析枠組みの緻密化を行った。
1)データの整理と分析
a)政治過程におけるカースト、所属派閥、ジェンダーごとの資源分配に関する詳細と、b)「あるべき政治社会関係」の価値と倫理をめぐる文化政治的な交渉の詳細の参与観察記録、また、c)カースト、ジェンダー、政治的立場が異なる人々に対して、広範なインタビューの録音記録について整理・分析し、下位カーストや女性が政治過程に参加したことによって資源分配にどのような影響があったか、あるべき政治社会的関係をめぐるカースト間およびジェンダー間の交渉はいかなるものであるか、またさまざまな立場の人はどのような言説や思想に依拠して自らの政治的主張を正当化しているかを分析した。
2)補完的現地調査
平成18年には、5年ぶりにパンチャヤット選挙が行われた。その様子を調査するべく、フィールドワークに赴いた。1992年の地方自治制度改革は、3回目となる選挙では、低カーストおよび女性に対する留保枠の実施も地についたものとなったことがうかがえた。
3)参考文献の読解と分析枠組みの緻密化
本研究課題にかかわる参考文献(二次資料)の収集と読解を進め、現代インド在地社会の民主化に関して、理論的な解釈枠組みをより精緻化していくことにつとめた。
これらの成果として、論文を査読付国内雑誌に一本、また査読付国際学術雑誌に一本を掲載した。また"Towards Vernacular Democracy : Moral Society and Post-postcolonial Transformation in Rural Orissa, India"と題する論文をAmerican Ethnologistに投稿し受理された。34巻3号に掲載予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Towards Vernacular Democracy : Moral Society and Post-postcolonial Transformation in Rural Orissa, India2007

    • 著者名/発表者名
      Akio Tanabe
    • 雑誌名

      American Ethnologist 34(3)(印刷中)

  • [雑誌論文] ヴァナキュラー・デモクラシーの可能性-ダルマ思想と現代世界2007

    • 著者名/発表者名
      田辺明生
    • 雑誌名

      21世紀フォーラム No. 106

      ページ: 20-27

  • [雑誌論文] Recast(e)ing Identity : Transformation of Inter-Caste Relationships in Post-Colonial Rural Orissa2006

    • 著者名/発表者名
      Akio Tanabe
    • 雑誌名

      Modern Asian Studies 40(3)

      ページ: 761-796

    • 査読あり
  • [雑誌論文] デモクラシーと生モラル政治-中間集団の現代的可能性に関する一考察2006

    • 著者名/発表者名
      田辺明生
    • 雑誌名

      文化人類学 第71巻1号

      ページ: 94-118

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi