• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

希望の原理としての法と政治

研究課題

研究課題/領域番号 18530003
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京大学

研究代表者

廣渡 清吾  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (60025153)

研究分担者 佐藤 岩夫  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (80154037)
宇野 重規  東京大学, 社会科学研究所, 助教授 (00292657)
岡野 八代  立命館大学, 法学部, 助教授 (70319482)
仲正 昌樹  金沢大学, 法学部, 教授 (10303249)
中里見 博  福島大学, 行政社会学部, 助教授 (10283384)
キーワード基礎法学 / 思想史 / 社会学 / 社会法学 / 政治学
研究概要

本研究は、「希望」という主題が、法学や政治学にとって論ずるに値する重要テーマであることを証明しようとする研究プロジェクトであり、いわば問題提起それ自体を目的とする、問題索出型の研究プロジェクトである。はたして、現代において「希望」がしばしば論じられているのはなぜなのか、その背景にある問題意識は何なのか、.そしてとくに法学・政治学という分野においてとくにこのテーマに着目するのはなぜなのか。本年度は、これらの論点について、参加者間の問題意識のすりあわせを行った。
そのためにまず、各自が「希望」というテーマと関連して、論文を執筆した。その成果が研究発表欄にある一連の論文であり、本プロジェクトの参加者の論文を中心に、一つの雑誌の特集を構成するに至った。その際にはとくに、ジェンダーの問題、医療における患者の人格の問題、記憶の問題に焦点があてられた。
他方で、さらなる研究のために、全体としての理論的枠組みの構築を目指した。その結果、以下のような論点が浮上してきた。(1)「心の問題」と経済・社会構造や法・政治制度の関係、(2)自己決定論の再検討(とくにネオリベラリズムとの関係)、(3)希望と時間の関係(記憶、いまだ到来していないものへのコミットメント)、(4)労働の新たなる意味づけ、(5)グローバル社会における社会的ネットワークと差別、である。本年度は、これらの論点ごとに討論を行い、今後の論文執筆のための理論的土台が構築された一年であった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 法の変革-希望としての法原理を求めて 序文2007

    • 著者名/発表者名
      廣渡 清吾
    • 雑誌名

      社会科学研究 58・2

      ページ: 1-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ポスト・ジェンダー期の女性の性売買-性に関する人権の再定義-2007

    • 著者名/発表者名
      中里見 博
    • 雑誌名

      社会科学研究 58・2

      ページ: 39-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 現代における「希望」の在処-ハンナ・アーレントと「想起の政治」-2007

    • 著者名/発表者名
      岡野 八代
    • 雑誌名

      社会科学研究 58・2

      ページ: 161-182

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 医学研究と患者の「人格権」 : 人体実験におけるインフォームド・コンセントが意味するもの2007

    • 著者名/発表者名
      仲正 正樹
    • 雑誌名

      社会科学研究 58・2

      ページ: 71-91

  • [雑誌論文] 今月の集中講義 希望2006

    • 著者名/発表者名
      宇野 重規
    • 雑誌名

      中央公論 125・1

      ページ: 288-290

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi