研究課題/領域番号 |
18530003
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
廣渡 清吾 東京大学, 社会科学研究所, 教授 (60025153)
|
研究分担者 |
佐藤 岩夫 東京大学, 社会科学研究所, 教授 (80154037)
宇野 重規 東京大学, 社会科学研究所, 助教授 (00292657)
岡野 八代 立命館大学, 法学部, 助教授 (70319482)
仲正 昌樹 金沢大学, 法学部, 教授 (10303249)
中里見 博 福島大学, 行政社会学部, 助教授 (10283384)
|
キーワード | 基礎法学 / 思想史 / 社会学 / 社会法学 / 政治学 |
研究概要 |
本研究は、「希望」という主題が、法学や政治学にとって論ずるに値する重要テーマであることを証明しようとする研究プロジェクトであり、いわば問題提起それ自体を目的とする、問題索出型の研究プロジェクトである。はたして、現代において「希望」がしばしば論じられているのはなぜなのか、その背景にある問題意識は何なのか、.そしてとくに法学・政治学という分野においてとくにこのテーマに着目するのはなぜなのか。本年度は、これらの論点について、参加者間の問題意識のすりあわせを行った。 そのためにまず、各自が「希望」というテーマと関連して、論文を執筆した。その成果が研究発表欄にある一連の論文であり、本プロジェクトの参加者の論文を中心に、一つの雑誌の特集を構成するに至った。その際にはとくに、ジェンダーの問題、医療における患者の人格の問題、記憶の問題に焦点があてられた。 他方で、さらなる研究のために、全体としての理論的枠組みの構築を目指した。その結果、以下のような論点が浮上してきた。(1)「心の問題」と経済・社会構造や法・政治制度の関係、(2)自己決定論の再検討(とくにネオリベラリズムとの関係)、(3)希望と時間の関係(記憶、いまだ到来していないものへのコミットメント)、(4)労働の新たなる意味づけ、(5)グローバル社会における社会的ネットワークと差別、である。本年度は、これらの論点ごとに討論を行い、今後の論文執筆のための理論的土台が構築された一年であった。
|