• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

司法書士の簡裁代理権行使/不行使の社会的要因と、「法の非主題化」への影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18530005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関新潟大学

研究代表者

上石 圭一  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (80313485)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
キーワード法の非主題化 / 法の主題化 / 準法曹 / 司法書士 / 簡裁代理権
研究概要

簡易裁判所での司法書士による代理権行使の件数は近年、増加しているが、その多くは金融機関からの金銭消費貸借の債務者側に関するものが占めており、そのなかでも過払い利息返還請求に関するものが多い。これは比較的定型的な要素が強く、かつ件数としても大量に存在することが大きい。その一方で、もめ事を抱えた市民が、最初に誰に相談するかは、その後、祖その問題がどのように処理(終結)されるかに大きな影響を及ぼしているにも関わらず、司法書士に認められた代理権行使は、簡易裁判所におけるその他の領域では、活発ではない。それは、司法書士の側に、訴訟代理をすることへの意欲が必ずしも高くなく、司法書士利用が問題を抱えたときの利用に偏っていることもその一員である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [学会発表] The Impact of the First Advice on Citizens' Subsequent Advice Seeking Behaviors2008

    • 著者名/発表者名
      Keiichi AGEISHI
    • 学会等名
      The Annual Meeting of the Research Committee of the Sociology of Law
    • 発表場所
      ミラノ大学
    • 年月日
      2008-07-10
  • [学会発表] 相談行動が紛争処理に与える影響2008

    • 著者名/発表者名
      上石圭一
    • 学会等名
      日本法社会学会平成20年度学術大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2008-05-10
  • [学会発表] 互相交錯的"学校的理論"与"学生家長的理論"-基于蛮横父母的問題2008

    • 著者名/発表者名
      上石圭一
    • 学会等名
      中日児童教育与教師発展検討会
    • 発表場所
      北京師範大学教育学院
    • 年月日
      2008-04-28
  • [図書] テキストブック現代司法第5版2009

    • 著者名/発表者名
      木佐茂男・宮澤節生・佐藤鉄男・川嶋四郎・水谷規男・上石圭一
    • 総ページ数
      314
    • 出版者
      日本評論社
  • [図書] ブリッジブック法システム入門2008

    • 著者名/発表者名
      宮澤節生・武蔵勝宏・上石圭一・大塚浩
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      信山社

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi