• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

法と経済学によるタックス・エンジニアリングと社会保障:所得税法の近代化と立法学

研究課題

研究課題/領域番号 18530029
研究機関日本大学

研究代表者

木村 弘之亮  日本大学, 大学院・総合科学研究科, 教授 (60051885)

キーワード立法学 / 法と経済学 / 所得税法 / 社会保障 / 貨幣の時間価値
研究概要

生活保護法と所得税法の総合モデルを探究する。所得税法に定める基礎控除、配偶者控除などの規定は、生存権の最低保障を担保する。他方、生活保護法は、要保護者とその家族に対し、最低生活費を支給する。両法に基づく、国家から国民に移転すると考えられる扶助金の水準にはおおきな格差がある。また、生活保護法は資力テストを要保護者に課しているところ、この資力テストは欧米においても大きく問題視されている。この2つの問題を整合的に解決する方法を模索しているが、さらに、別の解決法を検討する必要がありそうである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 発行割引債にかかる所得税は合理的か -日米比較-2008

    • 著者名/発表者名
      木村 弘之亮
    • 雑誌名

      租税研究 社団法人租税研究協会 700号

      ページ: 43-53

    • 査読あり
  • [学会発表] 発行割引債にかかる所得税は合理的か -日米比較-2007

    • 著者名/発表者名
      木村 弘之亮
    • 学会等名
      (社)日本租税研究協会
    • 発表場所
      日本工業倶楽部
    • 年月日
      2007-11-29
  • [図書] 「生活保護法と所得税法の統合モデル:生活保護法は法の支配下か」:石島弘(編)・木村弘之亮(編)・玉国文敏(編)・山下清兵衛(編)『納税者保護と法の支配』2007

    • 著者名/発表者名
      木村弘之亮
    • 総ページ数
      431-495
    • 出版者
      信山社(所収)

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi