• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

非正規滞在外国人と在留特別許可制度戦後入管制度の形成と課題

研究課題

研究課題/領域番号 18530031
研究機関大阪経済法科大学

研究代表者

村下 博  大阪経済法科大学, 法学部, 教授 (20157770)

研究分担者 西中 誠一郎  大阪経済法科大学, アジア太平洋研究センター, 客員研究員 (00411695)
近藤 敦  名城大学, 法学部, 教授 (30215446)
塩原 良和  東京外国語大学, 外国語学部, 准教授 (80411693)
洪 貴義  大阪経済科大学, アジア太平洋研究センター, 客員研究員 (70388627)
キーワード長期非正規滞在 / 退去強制手続き / 在留特別許可制度 / 外国人労働者 / 移民受け入れ / 難民認定制度 / 密入国 / 入管制度
研究概要

(1)関東・東海・関西圏で、長期非正規滞在外国人や支援者、雇用主等から聞き取り調査を行った。国籍は、バングラデシュ・パキスタン・ネパール・中国・韓国等。
(2)関西・関東圏で、戦後初期に密入国した在日朝鮮人から聞き取り調査を行った。また1970年代、80年代に行われた聞き取り調査をはじめ、資料収集を行った。
(3)スウェーデンにおける移民政策や外国人労働者問題、難民政策、在留特別許可制度に関する聞き取り調査を行った。
(4)オーストラリアにおけるネオリベラル体制下の多文化主義の再編と、移民・難民政策に関する研究・報告を行うた。
(5)12月に東京外国語大学・多言語・多文化教育研究センターが主宰した、「多文化協働実践研究・全国フォーラム」のセッション「在留特別許可にみる日本の入管政策-過去・現在・未来を問う-」を担当し、報告を行った。
(6)5月に大阪、12月に東京で研究会を行い、個々の研究・調査の報告をすると同時に、戦後の外国人政策の変遷の中での在留特別許可制度の運用の変化と、最近の出入国管理・外国人登録制度の現状と変化について、情報・意見交換を行った。また、本研究プロジェクトの成果を書籍として出版するにあたり、執筆内容や分担について検討した。
これらの調査・研究を通じ、日本の戦後入管制度の変遷の中で、非正規滞在者の在留特別許可がどのような軌跡を辿り、また今後どのような政策がとられるべきなのか、(1)個々のケースの当事者の来日までの背景や来日後の経緯、(2)諸外国の移民・難民受け入れ政策との比較等を通じ、明確になりつつある。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] The Legal Position of Migrants in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      近藤 敦
    • 雑誌名

      ICCP 10

      ページ: 211-239

  • [雑誌論文] ネオリベラル体制下における多文化主義の再編-オーストラリアの事例から2008

    • 著者名/発表者名
      塩原 良和
    • 雑誌名

      社会学年誌 49号

      ページ: 55-69

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 論説「外国人労働者受け入れ試論(二・完)2007

    • 著者名/発表者名
      村下 博
    • 雑誌名

      大阪経済法科大学法学論集 65号

      ページ: 35-86

  • [雑誌論文] 「ワラビスタン」のクルド難民と忘れられたイラン難民2007

    • 著者名/発表者名
      西中 誠一郎
    • 雑誌名

      アジェンダ 19

      ページ: 39-53

  • [雑誌論文] 外国人法制の変容と「々イノリティーの人権」論2007

    • 著者名/発表者名
      近藤 敦
    • 雑誌名

      法律時報 79(8)

      ページ: 64-69

  • [雑誌論文] 多文化共生政策における社会参画の指標2007

    • 著者名/発表者名
      近藤 敦
    • 雑誌名

      法律時報 59(11)

      ページ: 41-55

  • [雑誌論文] 共有されるニーズと,分断されるリアリティ-シドニー北部のアジア系中間層移民への行政サービスと共生への課題2007

    • 著者名/発表者名
      塩原 良和
    • 雑誌名

      共生社会システム研究 1(1)

      ページ: 52-70

    • 査読あり
  • [学会発表] 在留特別許可にみる日本の入管政策-過去・現在・未来を問う2007

    • 著者名/発表者名
      近藤 敦・西中 誠一郎・鈴木 江理子
    • 学会等名
      東京外国語大学多文化協働実践研究・全国フォーラム
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2007-12-02
  • [学会発表] 『変革』を構想する-オーストラリアのアジア系専門職移民による市民活動の可能性と課題2007

    • 著者名/発表者名
      塩原 良和
    • 学会等名
      2007年度慶応義塾大学COE-CCC国際シンポジウム「多文化多世代交差世界の政治社会秩序形成-多文化世界における市民意識の動態-」
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2007-11-25
  • [学会発表] The Limit of Anti-essentialism in Australian Multiculturalism2007

    • 著者名/発表者名
      塩原良和
    • 学会等名
      Cultural Studies and its Relevance for Multicultural Policies Now
    • 発表場所
      University of East London
    • 年月日
      2007-07-21
  • [学会発表] あらゆる場所が『国境』になる-オーストラリアの難民申請者政策2007

    • 著者名/発表者名
      塩原良和
    • 学会等名
      Cultural Typhoon 2007 in Nagoya
    • 発表場所
      ウィル愛知
    • 年月日
      2007-07-01
  • [学会発表] ネオリベラル多文化主義の台頭と移民の選別/管理/排除-オーストラリアの事例から2007

    • 著者名/発表者名
      塩原良和
    • 学会等名
      関東社会学会第2回研究例会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2007-04-07
  • [図書] Migration and Globalization2008

    • 著者名/発表者名
      近藤 敦
    • 総ページ数
      1-49
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 多文化交差世界の市民意識と政治社会秩序形成2008

    • 著者名/発表者名
      関根 政美・塩原 良和, 編
    • 総ページ数
      143-161
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
  • [図書] 在留特別許可と日本の移民政策-「移民選別」時代の到来2007

    • 著者名/発表者名
      渡戸 一郎・鈴木 江理子・A.P.F.S.編(本科研費研究から、近藤 敦・塩原 良和・鈴木 江理子が執筆)
    • 総ページ数
      241
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 日本をだめにする40の悪法2007

    • 著者名/発表者名
      斉藤 貴男・石崎 学編(西中 誠一郎が4部執筆)
    • 総ページ数
      25-28
    • 出版者
      合同出版
  • [図書] 在留特別許可と日本の移民政策2007

    • 著者名/発表者名
      近藤 敦
    • 総ページ数
      26-49
    • 出版者
      明石書店

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi