• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

障害者の権利条約の起草過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530032
研究機関東京大学

研究代表者

長瀬 修  東京大学, 大学院・経済学研究科, 特任准教授 (60345139)

研究分担者 山崎 公士  新潟大学, 大学院・実務法学研究科, 教授 (80145036)
キーワード障害 / 障害者 / 国際人権 / 障害者の権利条約 / 差別禁止
研究概要

前年度の2006年12月13日の総会による障害者の権利条約(Convention on the Rights of Persons with Disabilities:CRPD)の採択、2007年3月30日の署名開放を受けて、当該年度においては各国による署名(日本政府は2007年9月28日に署名)と批准が進行したため、策定過程および早速開始された次のステップである実施過程の研究を進めた。教育など個別分野を含む策定過程への政府と障害NGOの関与の過程を詳細に分析した。
明らかとなったのは、策定過程において、地域としては、1993年以来の第1次・第2次「アジア太平洋障害者の10年」の経験を持ち、途上国での取り組みを重視してきたアジア太平洋地域が策定過程において、バンコク草案(2003年10月)などを通じて、大きな貢献をなしたことである。また、国際障害同盟(IDA)の加盟組織をはじめとする障害NGOや他のNGOが策定過程において時にはお互いに対立(たとえば教育におけるインクルージョンと分離)しながらも総体としては、大きな影響力を行使した点も明らかになった。障害者の参画という障害学(disability studies)にとって重要な視点からは、とりわけ1990年代以降ようやく活発になってきた知的障害者と精神障害者によるそれぞれ本人による積極的な策定過程への参画が注目される。従来、家族や専門家、支援者によって「代弁」されてきたグループだからである。
さらに、日本政府をはじめとする各国政府が、総論としての障害者の権利保障には賛成しつつも、差別禁止や教育をはじめとする具体的課題に関しては、自国政府の従来の政策変更に大きな抵抗を示した点も示され、今後の実施過程の分析においても、この点は引き続き大きな要素として見逃せない。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 学会発表 (1件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 国連障害者の権利条約と知的障害者2008

    • 著者名/発表者名
      長瀬 修
    • 雑誌名

      PandA-J No.1

      ページ: 38-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 画期的な国連の上海ワークショップ2008

    • 著者名/発表者名
      長瀬 修
    • 雑誌名

      PandA-J No.2

      ページ: 40-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] アジア太平洋での知的障害者への関心の高まり 上海勧告とアジア太平洋障害者センター2008

    • 著者名/発表者名
      長瀬 修
    • 雑誌名

      手をつなぐ 625号

      ページ: 42-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 障害者の権利条約がもたらすもの-障害学とインクルージョン-2007

    • 著者名/発表者名
      長瀬 修
    • 雑誌名

      社会福祉学 Vol.48-1

      ページ: 213-215

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] アジア太平洋障害者の10年とアフリカ障害者の10年2007

    • 著者名/発表者名
      長瀬 修
    • 雑誌名

      手をつなぐ 614

      ページ: 42-43

  • [雑誌論文] 人権にとっての歴史的な日-権利条約の選択-2007

    • 著者名/発表者名
      長瀬 修
    • 雑誌名

      人権と教育 46

      ページ: 10-16

  • [雑誌論文] 障害者の権利条約署名式-2007年3月30日2007

    • 著者名/発表者名
      長瀬 修
    • 雑誌名

      福祉労働 115

      ページ: 110-111

  • [雑誌論文] 障害学の新たな収穫-星加良司著『障害とは何か』&杉野昭博著『障害学』2007

    • 著者名/発表者名
      長瀬 修
    • 雑誌名

      福祉労働 116

      ページ: 86-87

  • [雑誌論文] Q20三度目の正直、これまで国連は障害者の問題にどのように取り組んできましたか?2007

    • 著者名/発表者名
      長瀬 修
    • 雑誌名

      障害者の権利条約でこう変わるQ&A

      ページ: 102-106

  • [雑誌論文] 画期的な上海ワークショップ・勧告-知的障害者が主役へ2007

    • 著者名/発表者名
      長瀬 修
    • 雑誌名

      福祉労働 117

      ページ: 98-99

  • [学会発表] National Human Rights Institution Plan in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      YAMAZAKI Koshi
    • 学会等名
      オークランド法学部比較法プロジェクト
    • 発表場所
      ニュージーランド・オークランド大学法学部
    • 年月日
      2008-02-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 『グローバル・コンパクトの新展開』(山崎担当「企業の社会的責任に関する国際的指針-国際人権基準に焦点をあてて」)2008

    • 著者名/発表者名
      山崎 公士(一部執筆)
    • 総ページ数
      141-168
    • 出版者
      法政大学現代法研究所
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 『障害と開発-途上国の障害当事者と社会』(長瀬担当「障害者の権利条約における障害と開発・国際協力」)2008

    • 著者名/発表者名
      長瀬 修(一部執筆)
    • 総ページ数
      42
    • 出版者
      日本貿易振興会アジア経済研究所支援部
  • [図書] 『外国人・民族的マイノリティ白書』(山崎担当「人権擁護法案と国内人権機関」)2007

    • 著者名/発表者名
      山崎 公士(一部執筆)
    • 総ページ数
      216-221
    • 出版者
      明石書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 『これからの人権保障』(山崎担当「差別撤廃における国内人権機関の役割」)2007

    • 著者名/発表者名
      山崎 公士(一部執筆)
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      有信堂高文社
  • [備考]

    • URL

      http://www.e.u-tokyo.ac.jp/~nagaseo/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi