• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

先制的自衛権論の新展開-歴史的および現代的視点からの研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530033
研究機関京都大学

研究代表者

浅田 正彦  京都大学, 大学院・法学研究科, 教授 (90192939)

キーワード先制的自衛権 / 大量破壊兵器 / テロリズム / 国家安全保障戦略 / 非国家主体
研究概要

本年度は、本研究の最終年度であり、これまでの研究の結果として明らかとなった点を踏まえて残された課題に取り組むと共に、これまでの成果のとりまとめに努めた。
昨年度の研究において、ロシア、インド、オーストラリアなど一部の国において、先制行動論を支持する主張があることが明らかとなったことから、いかなる理由と背景の下にそのような主張が行われたのかを検討した。その結果、いずれの場合も、直近に自国自身がテロの犠牲になった経験を持つことが影響したようであることが判明した。そのような背景の下での先制行動論の支持は、ある程度割り引いて評価する必要があろう。
他方、より広く国際社会全体としての反応を見れば、上記以外の諸国において先制行動論を支持する主張はほとんど見られず、むしろ軍事問題ではアメリカと同一歩調をとることの多いイギリスや、同盟国フランスなどが先制行動論に批判的であるか、少なくともそれに与していない点が注目される。さらに、2005年のアナン報告においても、急迫した脅威に対する先制的自衛権は国連憲章によってカバーされているが、急迫していない脅威には安保理が対処すべきであるとして、後者のような場合における自衛権行使を間接的に否定している。
以上の諸点からすると、9.11を契機にアメリカによって提唱された先制行動論は、国際社会全体としては受け入れられていないという結論に至らざるを得ないように思える。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Security Council Resolution 1540 to Combat WMD Terrorism2009

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Asada
    • 雑誌名

      Journal of Conflict and Security Law 13

      ページ: 303-332

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Strengthening the Nuclear Non-Proliferation Regime : Proposals and Problems2009

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Asada
    • 雑誌名

      The International Spectator 44

      ページ: 67-79

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国連安保理の司法的・立法的機能とその正当性2008

    • 著者名/発表者名
      浅田正彦
    • 雑誌名

      国際問題 570

      ページ: 5-31

  • [学会発表] Fight against Nuclear Proliferation and the G8 : Proposals and Legal Limitations2008

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Asada
    • 学会等名
      Workshop on Coordinating Global and Regional Efforts to Combat WMD Terrorism
    • 発表場所
      Rome
    • 年月日
      2008-10-24
  • [図書] A New Look at the Comprehensive Nuclear-Test-Ban Treaty(CTBT)2008

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Asada, et al.
    • 総ページ数
      55
    • 出版者
      Netherlands Institute of International Relations

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi