• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

規制改革と政府の市場化における事業法と競争法のインタフェイス

研究課題

研究課題/領域番号 18530040
研究機関神戸大学

研究代表者

泉水 文雄  神戸大学, 法学研究科, 教授 (50179363)

キーワード独占禁止法 / 私的独占 / 市場支配的地位 / 事業法 / 電気通信 / 電力 / 公正取引委員会 / 総務省
研究概要

研究計画において、私的独占規制の規制を検討し、とくに支配型私的独占としてどこまで規制されるかを、支配概念とエンフォースメントを中心に検討することとしていた。この点、私的独占に対する規制にあり方として、課徴金(制裁金)を課すべきか、課すとするとどうするのか、私的独占には至らない不公正な取引方法について課すべきかを立法論、解釈論から研究し、日本経済法学会のシンポジウムで報告するとともに、その成果を公表した(研究発表掲載の雑誌得論文のうち上から1件目の論文)。さらに、内閣府の報告書を対象に具体的な立法提案について検討を行った(同・2件目の論文)。さらに、不可欠施設に係る法規制を独禁法の中に導入しようとして挫折した立法提案について、法動態学の観点から検討を行った論文を公表した(同・上から3件目の論文)。
事業法と競争法の相互関係・インターフェイスについて、根岸、川濱と共編著として『ネットワーク市場における技術と競争のインターフェース』(有斐閣)を刊行した。これは、ネットワーク効果が関わる公益事業、その他の産業において競争法の分析がいかになされるかを、独禁法、事業法の規制の両方に対象に、比較法を含めて総合的に研究した成果である。研究計画においてはさらに携帯電話市場における競争政策のあり方について、MVNO、卸売り・事業者間接続について事業法と競争法の相互補完関係、役割分担を検討することとしていた。総務省のモバイルビジネス研究会(座長代理)、電力系統利用協議会(中立会員)に参加し、議論等を行い、実務との架橋を行った。これを踏まえて、携帯電話市場における、販売奨励金、シムロック、MVNO等のあり方について短い論稿を公表した(同・上から5件目の論稿)。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 課徴金対象行為の拡大2007

    • 著者名/発表者名
      泉水文雄
    • 雑誌名

      公正取引 683号

      ページ: 23、32

  • [雑誌論文] 私的独占規制における支配型規制及びエンフォースメントのあり方2007

    • 著者名/発表者名
      泉水文雄
    • 雑誌名

      日本経済法学会年報 28号

      ページ: 54、73

  • [雑誌論文] 商品形態(2)-ルービック・キューブ事件2007

    • 著者名/発表者名
      泉水文雄
    • 雑誌名

      中山信弘ほか編『商標・意匠・不正競争判例百選』(有斐閣)(ジュリスト別冊) 188号

      ページ: 130-131

  • [雑誌論文] 1円携帯がなくなる日?-モバイルビジネスの行方と競争政策2007

    • 著者名/発表者名
      泉水文雄
    • 雑誌名

      ジュリスト 1340号

      ページ: 2-6

  • [雑誌論文] 独禁法と法政策-ある『実現しなかった立法提案』の検討-2007

    • 著者名/発表者名
      泉水文雄
    • 雑誌名

      樫村志郎編『法動態学叢書:水平的秩序3 規制と自律』(法律文化社)

      ページ: 18、45

  • [学会発表] 私的独占規制における支配型規制及びエンフォースメントのあり方2007

    • 著者名/発表者名
      泉水文雄
    • 学会等名
      日本経済法学会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2007-10-08
  • [図書] ネットワーク市場における技術と競争のインターフェース2007

    • 著者名/発表者名
      根岸哲、川濱昇、泉水文雄編著
    • 総ページ数
      370
    • 出版者
      有斐閣

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi