• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

国際海上物品運送法制の現代的課題

研究課題

研究課題/領域番号 18530056
研究機関東京大学

研究代表者

藤田 友敬  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (80209064)

キーワード物品運送 / 国際物流 / 運送責任 / 国連国際商取引法委員会 / UNCITRAL / 法の経済分析 / 法と経済学
研究概要

研究第2年目に当たる平成19年度は,本研究の中核的部分である次のような作業を行った.
1 海上物品運送法制をめぐる実態調査として次のことを行った.
(1)運送人の責任限度額の変更がもたらしうる経済的なインパクトに関する調査.
(2)船荷証券の受戻証券性をめぐる問題点に関して,金融機関の観点からの意見を聴取し,その緩和のもたらすインパクトを調査した.
2 外国法制等の調査
複合運送に対する国際道路運送条約(CMR),国際鉄道運送条約(COTI-CIM)の適用関係を調査し,海上物品運送条約がdoor to doorに適用される場合の条約間の衝突問題について調査分析した.
3 成果公表の準備
以上のような研究に加えて,研究成果の公表のための準備にも着手した.若干の研究成果の公表(特に国際的な公表)を行うとともに,The Texas International Law Journal, the United States Department of State, & the Maritime Law Association of the United States主催の国際シンポジウム"Transport Law for the 21st Century: The New UNCITRAL Convention"(March 27-28,2008)において,"Performing Parties and the Multimodal Implications of the New Convention"と題する報告を行った.その原稿は年内にThe Texas International Law Journalに掲載されるが,同時にUNCITRALの新国際物品運送条約の英文体系書(共著)の一章をなすものである.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 契約法の経済学:契約関係への最適投資のためのインセンティブ・メカニズム2008

    • 著者名/発表者名
      藤田友敬
    • 雑誌名

      ソフトロー研究 第11号

      ページ: 141-168

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海事法における責任制限に関する手続的ルール-万国海法会国際小委員会におけるガイドラインの作成2007

    • 著者名/発表者名
      藤田友敬
    • 雑誌名

      海法会誌 復刊51号

      ページ: 3-29

  • [学会発表] "Transport Law for the 21st Century: The New UNCITRAL Convention"2008

    • 著者名/発表者名
      FUJITA, Tomotaka
    • 学会等名
      "Transport Law for the 21st Century: The New UNCITRAL Conventio"
    • 発表場所
      テキサス大学ロースクール(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2008-03-28

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi