• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

裁判所・ADR機関の連携と役割分担に関する一考察-家庭事件を中心にして

研究課題

研究課題/領域番号 18530066
研究機関熊本大学

研究代表者

大橋 眞弓  熊本大学, 法学部, 教授 (80211803)

キーワードADR / 家庭裁判所 / 家事調停 / 家事事件
研究概要

(1)本年度は、家庭事件に関する紛争処理制度の比較法研究に重点を置き、法整備が進展しているドイツ法の調査・研究を行った。ドイツではコンスタンツ市に2週間滞在し、ADR機関の担当者等実務家との面談及び文献収集を行った。具体的な実態調査結果は以下の通りであった。
ドイツの家庭事件に関するADR機関に関しては、種々のものが存在する。具体的には、半官半民の機関であるプロファミリア(Pro Familia)、教会系の相談機関、純然たる私的な相談・調停機関である。なかでもプロファミリアはドイツ全土で200カ所程度置かれ、一般市民にもよく知られ、利用実績も多い。
プロファミリナには、次のような特徴が認められる。(1)多様な専門(法律学、心理学、社会学、医学、及び性に関する問題)のスタッフを擁し、互いの連携により相談・解決にあたっていること、(2)一般市民にその存在を知らしめるような広報活動(各種イベントへの参加、地域のミニコミ誌への広告等)を行っていること、(3)近年、インターネットでの相談活動を実施しており、これにより、利用者が匿名でかつ無料で相談することが可能となったこと、(4)調停の際には、訓練を受けた専門スタッフが担当していること、(5)州(ラント)等の補助金がその活動を支えていること等である。
(2)これに対して、日本における家庭事件の解決を見ると、裁判所以外の紛争解決機関は、ほとんど機能していない。勿論、日本の家庭裁判所による解決システムにも、多くの利点がある。しかし、他方で、(1)当事者の感情をケアできない、(2)当事者がどのように対応すべきか迷っている段階での「相談」業務は予定されていない、(3)当事者に「心理的な障壁」がある場合が多い等の限界がある。
(3)上記(1)・(2)の比較研究については、本年度に実施した実態調査、及び収集した文献により、成果を公表するべく準備を行った。来年度に公刊する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 現代家族法実務大系第5巻家事調停・家事審判・人事訴訟2008

    • 著者名/発表者名
      梶村 太市, 他編著(野田 愛子, 大橋 真弓, 他)
    • 総ページ数
      526
    • 出版者
      新日本法規出版
  • [図書] 家事事件手続法第2版2007

    • 著者名/発表者名
      梶村 太市, 他編著(梶村 太市, 大橋 眞弓, 他)
    • 総ページ数
      579
    • 出版者
      有斐閣

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi