• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

地震災害法制の法創造

研究課題

研究課題/領域番号 18530072
研究種目

基盤研究(C)

研究機関創価大学

研究代表者

黒木 松男  創価大学, 法務研究科, 教授 (40170112)

研究分担者 藤井 俊二  創価大学, 法務研究科, 教授 (80189993)
尹 龍澤  創価大学, 法学部, 教授 (50151767)
花房 博文  創価大学, 法学部, 教授 (80208561)
宮崎 淳  創価大学, 法学部, 助教授 (30267489)
キーワード民事法学 / 地震 / 自然災害
研究概要

I.国内における実態調査・研究資料収集
(1)阪神・淡路大震災後の復興調査研究〔平成18年8月28日〜31日(3泊4日)〕5人で実施
神戸弁護士会でのインタビュー 阪神・淡路大震災時の弁護士会の対応について
兵庫県庁・神戸市役所でのインタビュー 阪神・淡路大震災時の行政の対応
兵庫県復興局において県独自に行っている住宅再建共済の実績・問題点の調査
野島断層見学・人と防災未来センターでのインタビュー・資料収集
(2)福岡県西方沖地震の調査研究〔平成19年3月5日〜8日(3泊4日)〕4人で実施
福岡市中央区役所および福岡市役所でのインタビュー 福岡西方沖地震による被害状況・玄海島における復興状況の調査・資料収集
福岡県弁護士会・北九州弁護士会でのマンション被害における法的問題点の調査研究 マンション被害の事件を担当した弁護士・建築士へのインタビュー
福岡マンション管理組合連合会でのインタビュー 被災マンションのその後の再建状況の視察
玄海島の状況調査
II.米国カリフォルニア州のCEAにおける研究資料収集〔平成19年3月10日〜15日(4泊6日)〕
黒木・藤井の2人で実施 CEA(California Earthquake Authority)でのインタビュー 最近におけるカリフォルニア州における地震保険の改善状況について調査研究・資料収集
UCBerkleyボルトホールにおける資料収集および「Disaster and Law」のProf.Daniel Farberへのインタビュー
III.2ヶ月に1度の割合で「災害法制法創造研究会」を開催した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 滞納管理費の回収についての一考察2007

    • 著者名/発表者名
      花房博文
    • 雑誌名

      マンション学 第27号

      ページ: 32-40

  • [雑誌論文] 地下水の利用と保全の法理2007

    • 著者名/発表者名
      宮崎淳
    • 雑誌名

      創価法学 第36巻第3号

      ページ: 1-15

  • [雑誌論文] 耐震強度偽装事件と保険制度2006

    • 著者名/発表者名
      黒木松男
    • 雑誌名

      マンション学 第25号

      ページ: 45-53

  • [雑誌論文] 地震災害の保険的リスクとマンション2006

    • 著者名/発表者名
      黒木松男
    • 雑誌名

      マンション学 第26号

      ページ: 77-83

  • [雑誌論文] Hurriccane Katrina と国家洪水保険プログラム2006

    • 著者名/発表者名
      黒木松男
    • 雑誌名

      水資源・環境研究の現在(板橋郁夫先生古希記念論文集)

      ページ: 307-333

  • [雑誌論文] 不動産賃貸権の対抗2006

    • 著者名/発表者名
      藤井俊二
    • 雑誌名

      都市と土地利用(稲本洋之助先生古希記念論文集)

      ページ: 143-162

  • [図書] 借地権・借家権の存続保護2006

    • 著者名/発表者名
      藤井俊二
    • 総ページ数
      301
    • 出版者
      成文堂

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi