• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

情報正義論の構築と知的コモンズ・伝統的知識の規律の在り方に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18530076
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 新領域法学
研究機関北海道大学

研究代表者

田村 善之  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (20197586)

研究分担者 小島 立  九州大学, 大学院・法学研究院, 准教授 (00323626)
田上 麻衣子  東海大学, 法学部, 准教授 (80408020)
研究期間 (年度) 2006 – 2009
キーワード知的財産権 / 情報正義 / 知的コモンズ / 伝統的知識 / 遺伝資源
研究概要

知的財産法は効率性を追求する制度ではあるが、効率性の改善の度合を検証することは困難であるとともに、情報の利用という他者の自由を制約することを正当化する必要がある。本研究はその一端を立法等の判断機関のプロセスの正統性に求めつつ、少数の者に集中した利益に傾きがちな政策形成過程のバイアスを統御するプロセスと議論のあり方を提唱し、人々の納得という内的視点を獲得しうる法制度に活路を求めるべきことを示唆した。

  • 研究成果

    (34件)

すべて 2010 2009 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (13件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 効率性と法の関係の諸相-多元分散型統御の可能性2010

    • 著者名/発表者名
      田村善之
    • 雑誌名

      効率性と法 損害概念の変容 多元分散型統御を目指してフランスと対話する(吉田克己=ムスタファ・メキ編, 有斐閣)

      ページ: 227-241

  • [雑誌論文] Google Books 和解案の光と影2010

    • 著者名/発表者名
      田村善之
    • 雑誌名

      NBL 25号

      ページ: 27-37

  • [雑誌論文] デジタル化時代の著作権制度一著作権制度をめぐる法と政策-2009

    • 著者名/発表者名
      田村善之
    • 雑誌名

      知的財産法政策学研究 23号

      ページ: 15-28

  • [雑誌論文] Rethinking Copyright Institution for the Digital Age2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Tamura
    • 雑誌名

      The WIPO Journal : Analysis And Debate of Intellectual Property Issues No. 1

      ページ: 63-74

  • [雑誌論文] 特許法における発明の「本質的部分」という発想の意義2009

    • 著者名/発表者名
      田村善之
    • 雑誌名

      日本工業所有権法学会年報 32号

      ページ: 45-90

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 知的財産法政策学の成果と課題-多元分散型統御を目指す新世代法政策学への展望-2009

    • 著者名/発表者名
      田村善之
    • 雑誌名

      新世代法政策学研究 創刊号

      ページ: 1-28

  • [雑誌論文] 均等論における本質的部分の要件の意義 (2・完)-均等論は「真の発明」を救済する制度か?-2009

    • 著者名/発表者名
      田村善之
    • 雑誌名

      知的財産法政策学研究 22号

      ページ: 55-85

  • [雑誌論文] 中国における遺伝資源及び伝統的知識に係るABS規制の現状2009

    • 著者名/発表者名
      田上麻衣子
    • 雑誌名

      東海法学 41号

      ページ: 69-100

  • [雑誌論文] 台湾における遺伝資源及び伝統的知識に係るABS規制の現状2009

    • 著者名/発表者名
      田上麻衣子
    • 雑誌名

      平成20年度環境対応技術開発等 (生物多様性条約に基づく遺伝資源へのアクセス促進事業) 委託事業報告書(財団法人バイオインダストリー協会)

      ページ: 391-402

  • [雑誌論文] 均等論における本質的部分の要件の意義(1)-均等論は「真の発明」を救済する制度か?-2008

    • 著者名/発表者名
      田村善之
    • 雑誌名

      知的財産法政策学研究 21号

      ページ: 1-30

  • [雑誌論文] 知的財産法政策学の試み2008

    • 著者名/発表者名
      田村善之
    • 雑誌名

      知的財産法政策学研究 20号

      ページ: 1-36

  • [雑誌論文] 条約における権利制限2008

    • 著者名/発表者名
      小島立
    • 雑誌名

      著作権研究 35号

      ページ: 72-89

  • [雑誌論文] ゲームソフトと同一性保持権-ときめきメモリアル事件最高裁判決を素材に-2008

    • 著者名/発表者名
      小島立
    • 雑誌名

      知的財産権研究(中山信弘編, レクシスネクシス・ジャパン) V

      ページ: 103-135

  • [雑誌論文] デジタル環境における情報取引についての基本的視座2008

    • 著者名/発表者名
      小島立
    • 雑誌名

      デジタル・コンテンツ法のパラダイム(財団法人知的財産研究所編, 雄松堂出版)

      ページ: 137-166

  • [雑誌論文] 競争政策と「民法」2007

    • 著者名/発表者名
      田村善之
    • 雑誌名

      NBL 863号

      ページ: 81-93

  • [雑誌論文] グローバル化時代における環境と知財の接点2007

    • 著者名/発表者名
      田上麻衣子
    • 雑誌名

      東海法学 37号

      ページ: 39-62

  • [雑誌論文] 遺伝資源及び伝統的知識の保護をめぐる議論の基層2007

    • 著者名/発表者名
      田上麻衣子
    • 雑誌名

      日本工業所有権法学会年報 30号

      ページ: 252-273

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Information Transactions in a Digital Environment : From the Perspective of Intellectual Property Law2006

    • 著者名/発表者名
      Ryu KOJIMA
    • 雑誌名

      Intellectual Property Law and Policy Journal Vol. 11

      ページ: 185-203

  • [学会発表] Conceptual Fallaciesbehind the Idea of an Area without Protection of Intellectual Works2010

    • 著者名/発表者名
      田村善之
    • 学会等名
      現代知的財産法における新しい空間、新しいアクター及び制度論的転回
    • 発表場所
      九州大学国際ホール
    • 年月日
      20100213-20100214
  • [学会発表] Copyright and Freedom of Expression : From the Perspective of Cultural Policy and the Role of Intermediaries2010

    • 著者名/発表者名
      小島立
    • 学会等名
      九州大学大学院法学府英語プログラム主催国際シンポジウム "New Spaces, New Actors and the Institutional Turn in Contemporary Intellectual Property Law"
    • 発表場所
      九州大学国際ホール
    • 年月日
      2010-02-13
  • [学会発表] 著作権と表現の自由2009

    • 著者名/発表者名
      小島立
    • 学会等名
      全国憲法研究会2009年度秋季研究総会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2009-10-12
  • [学会発表] デジタル化時代の著作権法制度-アメリカ合衆国の動向からの示唆-2009

    • 著者名/発表者名
      田村善之
    • 学会等名
      日米法学会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2009-10-04
  • [学会発表] Current Trends and the Future of Copyright in Japan, Current Trends and the Future of Copyright-2009

    • 著者名/発表者名
      田村善之
    • 学会等名
      The Change of the Paradigm in the Copyright
    • 発表場所
      朝鮮大学校 (韓国)
    • 年月日
      2009-09-11
  • [学会発表] 知的創作物の未保護領域という発想の陥穽について2009

    • 著者名/発表者名
      田村善之
    • 学会等名
      著作権法学会
    • 発表場所
      橋記念講堂
    • 年月日
      2009-05-16
  • [学会発表] A Japanese Perspective on Intellectual Property Law and Policy2009

    • 著者名/発表者名
      田村善之
    • 学会等名
      National IPR Strategy Implementing Measures and Performance Evaluation
    • 発表場所
      華南理工大学 (中国)
    • 年月日
      2009-05-09
  • [学会発表] (第4セッションにおいてモデレーター)、九州大学大学院法学府英語プログラム主催国際シンポジウム2009

    • 著者名/発表者名
      小島立
    • 学会等名
      Special Economic Zones in Asian Market Economies : ['SEZAME'] What Next for SEZs?,"
    • 発表場所
      九州大学西新プラザ
    • 年月日
      2009-02-15
  • [学会発表] 著作権をめぐる法と政策2008

    • 著者名/発表者名
      田村善之
    • 学会等名
      iCommons Summit 2008
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2008-07-29
  • [学会発表] A Japanese Perspective on Intellectual Property Law and Policy2008

    • 著者名/発表者名
      田村善之
    • 学会等名
      Conference on Innovation and Communications Law
    • 発表場所
      University of Turku (フィンランド)
    • 年月日
      2008-07-18
  • [学会発表] 条約における権利制限2008

    • 著者名/発表者名
      小島立
    • 学会等名
      著作権法学会2008年度研究大会
    • 発表場所
      一橋記念講堂
    • 年月日
      2008-05-24
  • [学会発表] 競争秩序と民法2007

    • 著者名/発表者名
      田村善之
    • 学会等名
      私法学会
    • 発表場所
      専修大学
    • 年月日
      2007-10-06
  • [学会発表] 遺伝資源・伝統的知識及び知的財産に係る国際動向2007

    • 著者名/発表者名
      田上麻衣子
    • 学会等名
      国際シンポジウム「新時代における知的財産権の発展とその対応策の検討」
    • 発表場所
      金沢市文化ホール
    • 年月日
      2007-09-22
  • [図書] 特許法の理論 (グローバルCOE知的財産研究叢書1)2009

    • 著者名/発表者名
      田村善之
    • 総ページ数
      520
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 知的財産法 (第4版)2006

    • 著者名/発表者名
      田村善之
    • 総ページ数
      521
    • 出版者
      有斐閣
  • [備考]

    • URL

      http://www.juris.hokudai.ac.jp/~ytamura/

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi