• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

東北アジアの信頼醸成の方法と課題

研究課題

研究課題/領域番号 18530092
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関山口大学

研究代表者

纐纈 厚  山口大学, 人文学部, 教授 (00234691)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
キーワード歴史認識 / 戦争責任 / 歴史和解 / 歴史認識の共有化 / 信頼醸成
研究概要

当初の計画は予定通り研究目的を達成した。具体的には日本、中国、韓国の青年層の歴史認識の乖離を明らかにするために、合わせて3,090名のアンケートを実施した。13項目の質問への回答分析を通して、三国間には現時点では想定していた以上の歴史認識の乖離が浮かび上がった。その背景には、各国における戦争体験や被植民地体験、教育体制や地域・家庭環境などの乖離が存在していることが指摘できる。そのことは、歴史認識の乖離を埋める行為や作業が、ある種の社会性や政治性を帯びたものであることを示している。従って、歴史認識の乖離を解消していくためには、ある程度共通した社会システムの構築と、相互の相違生を許容していくスタンスが不可欠である。
その意味で歴史認識の相違生を指摘し合い、それを許容していくことによって歴史和解への途が開かれると考える。そのことが結果的には、信頼醸成への方途であることが理解される。そうした結論を踏まえて、次の段階に進むためには、すでに一部の研究者間で開始されているように歴史認識の共有化を図る試みが必要となる。その際、歴史認識の共有化とは、決して同一の歴史認識を持ち合うことではない。その相違生を踏まえ、異なる歴史認識を相互に認め合い、知識や情報を開示することを通して、その相違から生じる誤解や偏見を解消していくことが重要である。その意味で信頼醸成は歴史認識の共有化の作業を経過して得られるであろう歴史和解によって獲得されると考える。そうした考えに基づく作業が、国境を越えて逞しく展開されるために研究者も各国政府も、より積極的になるべきであろう。歴史問題を外交問題として棚上げすることなく、歴史認識の共有化と歴史和解を通して信頼醸成への方途を見出すことが重要である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アジア太平洋戦争とは何だったのか2007

    • 著者名/発表者名
      纐纈 厚
    • 雑誌名

      植民地文化研究 第6号

      ページ: 2-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 帝国日本の形成と敗北の原因2007

    • 著者名/発表者名
      纐纈 厚
    • 雑誌名

      旅順博物館 学苑 創刊号

      ページ: 193-201

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] What is Asian & Pacific War2007

    • 著者名/発表者名
      Atsushi, Koketsu
    • 雑誌名

      Shokuminchi bunka kenkyu No. 6

      ページ: 2-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Shaping of Imperial Japan and source of defeat2007

    • 著者名/発表者名
      Atsushi, Koketsu
    • 雑誌名

      Lushun Bowuguan Xeyuan No. 1

      ページ: 193-201

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 日本型政軍関係の展開と国家戦略の不在性2006

    • 著者名/発表者名
      纐纈 厚
    • 雑誌名

      年報 戦略研究 第4号

      ページ: 5-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Development of Civil-Military Relations on Japaneses model and lack of National Strategy2006

    • 著者名/発表者名
      Atsushi, Koketsu
    • 雑誌名

      Senryaku kenkyu No. 4

      ページ: 5-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] 台湾出兵の歴史的位置2007

    • 著者名/発表者名
      纐纈 厚
    • 学会等名
      牡丹社事件国際シンポジウム
    • 発表場所
      台湾屏東県牡丹社郷
    • 年月日
      2007-06-02
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Histoncal Position of the Dispatch to Tiwan T2007

    • 著者名/発表者名
      Atsushi, Hoketsu
    • 学会等名
      Conference on the Incident of Botansha-go in Tiwan
    • 発表場所
      Tiwan
    • 年月日
      2007-06-02
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 復活する日本の軍国主義2008

    • 著者名/発表者名
      纐纈 厚
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      J&C出版社(韓国・ソウル市)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi