• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

伊藤博文と「政治」

研究課題

研究課題/領域番号 18530099
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関国学院大学

研究代表者

坂本 一登  国学院大学, 法学部, 教授 (70178565)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
キーワード伊藤博文 / 伊藤新党問題 / 山県有朋 / フェデラリスト / 政友会
研究概要

今年度は、前年以来取り組んできた明治31年の伊藤新党問題についての考察を深め論文として公表した。日清戦争後の流動化する東アジアの国際環境に対応して、明治政府は軍拡を中心とした戦後経営を計画するが、それを実現するには衆議院の協力が不可欠であった。しかし支持母体である地主層を直撃する地租増徴は政党の忌避するところであり、政府はその対応に苦慮する。その際、伊藤博文と山県有朋という藩閥政府を代表する二人の政治家は対照的な対応をとる。この論文は、その対照的な対応の分析を通して、伊藤の政治指導の特質と、その背後にある政治観を、山県と比較しながら、考察しようとしたものである。すなわち、伊藤は、政党をあくまで政権から排除しようとする従来の藩閥政府のやり方を守ろうとする山県と決別し、まず新党の結成を試み、それが失敗すると政党への政権譲渡を強引に実現していくが、そこには、藩閥政府を維持するという党派性よりも、行き詰った立憲「政治」の蘇生を優先する伊藤の「政治」に対する考え方が背後にあり、またそのような伊藤の行為は、政党の立憲「政治」へのコミットを強めただけでなく、権力闘争の最中にあっても非党派的な政治的行動が存在しうることを示すものであったことを明らかにしたものである。続いて伊藤のそのような「政治」に対する考え方がどこに由来するのかという問題について、考察を進めた。現在の段階では、まだ仮説に留まるが、伊藤の若き日、米国留学の際、アメリカ建国の父祖たちの『フェデラリスト』を熟読し、その党派性を克服しようとする格闘に政治的インスピレーションを得たのではないかと考えている。さらに、そうした伊藤の「政治」についての基本的な考え方は、政友会の結成の際にも貫かれ、伊藤にとっては政友会の結成は、政党をバックにして政治権力を獲得することではなく、文字通り立憲「政治」の蘇生と発展をよりよく実現するための政党改良だったことを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Ito Takashi ed2008

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, Kazuto, Hirobumi, Yamagata, Aritomo
    • 雑誌名

      Yamagata Aritomo and modern Japan, Tokyo

      ページ: 127-160

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 伊藤博文と山県有朋(『山県有朋と近代日本』)2008

    • 著者名/発表者名
      坂本 一登
    • 総ページ数
      34/335
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi