• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

規制国家の新たな展開の研究:日英比較を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 18530107
研究機関立命館大学

研究代表者

小堀 眞裕  立命館大学, 法学部, 教授 (70253937)

キーワード日本 / イギリス / 規制国家
研究概要

規制緩和の一貫であると考えられてきた民営化・市場化であるが、先行的にそうした政策を実施してきた英国では、民営化・市場化政策を使って、ターゲットを達成するという意味での規制が発達しつつある。また、こうした現象を再規制(re-regulation)と描く考え方もある。
その一環として、とくに規制化と市場化の融合としては、ブレア政権の教育政策分野が挙げられる。ブレア政権では、各ステージごとにターゲットを設け、その達成度を教育基準局と言う独立の機関が評価すると言う形での「規制化」と、公立学校に自由度を拡大し、資産処分権限などを与え、入試を一定程度柔軟化するという法人化をすすめている。この後者の法人化とは、一種の「市場化」と捉えられる。
日本でも「学力テスト」や「学校選択制」を通じて導入が検討されている「市場化」政策を念頭に置きながら、イギリスの教育政策を検討すると言う段階に現在来ている。研究成果においては、イギリスブレア政権の、とくに中等教育政策において11歳選抜に関する変遷の中で、教育の中での公正さ、貧しい家庭の子どもたちにも門戸を広げつつ、多様性の中で優秀な生徒の可能性も引き出すために、「選択」の機会を広げようとする政策を検討した。ブレア政権では、そうした「選択」政策が、豊かな家庭の子どもたちだけの「選択」にならないように、一方で規制を強めてきていたことも明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 中等教育政策に関するブレアの思想:11歳学力選抜を中心に2007

    • 著者名/発表者名
      小堀 眞裕
    • 雑誌名

      龍谷大学『社会科学研究年報』(掲載決定) 38

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi