• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

リーダーシップ発生のゲーム実験研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530138
研究機関神戸大学

研究代表者

末廣 英生  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (30162837)

研究分担者 小林 創  大阪府立大学, 経済学部, 准教授 (10347510)
キーワードリーダーシップ / ゲーム理論 / シグナリング / ゲーム実験
研究概要

本研究は、Kobayashi and Suehiro(2005)"Emergence of Leadership in Teams",Japanese Economic reviewが研究したチーム生産ゲームを実験室実験し、この先行研究が発見したリーダーシップの発生条件の実際の妥当性を検証するものである。第1年度である平成18年度は実験設計研究を行った。平成19年度は、その設計に基づいて実験を行い、本研究のメインデータを収集した。具体的には次の通り。
(1)Kobayashi and Suehiro(2005)に従い、異なるリーダーシップ・スタイルの均衡が存在するゲームと、リーダーシップが均衡とならないゲームの2種類のゲームを用意した。そのそれぞれを、平成18年度に得た設計で実験した。その結果、2種類のリーダーシップ均衡があるゲームでは、そのうちの一方が安定的に発現することが分かった。リーダーシップが均衡とならないゲームでは、被験者の行動にまとまったパターンが生まれなかった。
(2)リーダーシップが均衡とならないゲームの結果が、プレイの繰り返し回数が少なすぎる為かどうかを、さらに実験で確かめる必要がある。その多数回繰り返し実験の実験設計を研究する為、大学院生を被験者とするパイロット実験を行った。
(3)本研究が実験しているゲームは、シグナリング・ゲームを拡張したものである。シグナリング・ゲームの実験で、どの程度の繰り返しプレイで、どの程度の安定的な行動パターンが発現するかについて、本研究の結果を評価できるよう、先行研究のサーベイを行い、論文「シグナリング・ゲーム実験における均衡と均衡化」として発表した。
(4)2種類のリーダーシップ均衡があるゲームで発現が確認された均衡の存在条件を、Kobayashi and Suehiro(2005)よりもさらに特定化して明らかにする理論研究を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] シグナリング・ゲーム実験における均衡と均衡化2007

    • 著者名/発表者名
      末廣英生
    • 雑誌名

      国民経済雑誌 第196巻

      ページ: 45-65

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi